一昨日にセラヴィ・ヨシカワの
お取り扱いのレンズメーカーさんの
工場見学に行く機会がありました。
愛知県豊川市というところです。
早速 、工程のレクチャーを受けて
レンズがお店に届く順に各工程の
現場を見せて頂きました。
沢山の機器が24時間止まることなく
動いているのですね。
残念ながら企業機密に触れる所が
多いらしく、No Photoでしたが、
1枚のレンズが出来上がってくる
まで、なんと連続72時間、
100以上の工程を通って
くるというのです。
出来るのはたった1枚のレンズ...
簡単に見えるものの裏側には
大変な手間暇が掛けられて
いるのですね。
最初はこのようなプラスチックの
材料から加工スタート。
(↑カタログより)
精密な機器に固定されて
建築で言えば「設計図」に合わせて
研削と研磨が行われて皆さんの
レンズの厚みくらいになるのです。
まあ、これだけでも見応えありますが
染色やコーティングの工程と続きます。
各工程間にもレンズの洗浄工程が
組み込まれていたり、
人による目でチェックされている所では
1日中あんなことしていて、
「目が疲れないのだろうか...?」と
「両眼の輻輳が持つんやろうか..」とか
眼鏡屋の性ですね、いらぬ?心配を
していました。(^_^)
レンズの品質検査でもいろいろな角度
から検品・チェックが行われています。
まあ、これだけ検査もされてお客様の
もとに届けられるレンズなので、
やっぱり「大切」に使っていただくことを
しっかりお伝えしていきたいですね。
・・・・
・・・・
・・・・
さらにレンズの染色の体験もさせて
頂きました。
右上の見本のようにしたつもりが...
左下のような結果に...(T_T)。
レンズのカラー染色って
難しいのは知っていましたが、
何十年もの経験が必要なのです。
こちらのメーカーさんでは
独自の製造技術を開発しているとの事。
「無いものは作れ」的な
ニコン独自の染色技術は
大変興味深かったです。
レンズの「快適さ」や「耐久性」という
お客様にとっての「品質」と、
「生産効率」は対局にあります。
このせめぎ合いと向き合っている
姿勢がすごいなぁと感じた一日でした。
最後に玄関前に
ぶら下がっていたメガネレンズの
アートかな?モニュメント...?
この展示物を角度を変えてみると
こんな感じ...(@_@)
「Nikon」さんでした。
万葉の民
いつまでも梅雨みたい。
たまたま通りかかって...
雨にもかかわらず
本日の大神神社の青紅葉。(^_^)
気持ちが洗われますね。
お隣の橿原市からのIさまへ
出来あかったメガネ、
世嫁入りしました。
Iさま
x Spec Espace
x XTRActiveブラウン
大人可愛いイメージになられ
元気にしてくれるフレームの
カラーもシンクロナイズ!!
オレンジのビタミンカラーに、
ビターチョコのようなブラウン。
このカラーっていいですよね。(^_^)
元々中近レンズなのですが、
先日ご紹介した
「光を感じて色が変わる」レンズ。
NIKON AI ビズポーク
X XTRActiveブラウン
室内でも照明が眩しく感じる方には
このレンズは大活躍することでしょう。
今回のイメージアップで メガネも
掛け替えながら、楽しんでいたける事
間違いなしですね。(^^)/
♪万葉の民
東京オリンピック2020の観戦チケットが
当たったとかSNSでも話題になって
いましたね。
さらに、見ていると、
本戦ではありませんが、
一般でも「参加」できるイベントが
ありました。(^^)/
まさかと思ったけど、とりあえず
参加する権利はあるとの事。
「聖火」を掲げて走る自分が
目の前に映る...。(笑)
(気が早いッ、楽天家なだけか?)
原稿用紙1枚分の文章を
七転八倒しながら作って、
何とかエントリー完了。
あとは神のみぞ知る...かな。
とりあえず、「ワクワク」しよう~!
このところ、「マイブーム」、いや
それをも超えて、
「シーズン」となっている
「色が変わる」魔法のレンズ。
「色が変わる」魔法のレンズには
2通りあります。
ひとつは、「紫外線」に反応して
色が変わるタイプ。
そして、もう一つは
「紫外線」と「人が感じる光」に反応して
色が変わるタイプ。
この「人が感じる光」っていうのは
「明るいと感じる光」と言い換えても
良いですね。
つまり、日中、室内でもそこそこの
眩しさを感じるし、自動車内でも
眩しいのを何とかしたい人向け。
今日のご相談の女性の方は、
まさしく後者のタイプの方。
店内の照明下では...
これくらいの濃さです。↓↓↓↓↓↓
で、晴天の野外では...
ご覧の通り。↓↓↓↓↓↓
しっかりと色が変わってくれますね。
そして、昨年お作りした「中近レンズ」を
常用されています。
今までは、このような場合は、
「色の変わるレンズ」は対応できず、
あきらめて、遠近両用に仕様を
変えてもらう他、選択肢が
ありませんでした。
ところがこの令和元年5月から
NIKONからで満を持して出してきた
新型レンズ、
「センチュリーAIビスポーク」は
このお悩みを見事に解決して
しまいました。
「色の変わるレンズ」 x 「中近レンズ」
意外な組み合わせと思われる
かもしれませんが、これからの時代の
スタンダードになる気がします。
現在のところ、取り扱いメーカーの
中近レンズカテゴリーでは
日本で唯一、オンリーワンの存在だろうと
思います。 凄いね、「NIKON」!
これからもメガネを通じて
ワクワクしている人、
人生の楽しみを作る人
応援します!!
★セラヴィヨシカワのホームページは、こちら。
★オンラインご予約は、こちら。
今朝は「長谷寺」に行ってきました。
今は、きれいな紫陽花の見頃ですよ。
10日ほど前に行った三室戸寺では
紫陽花は少雨のためか、やや小さめ。
でもこちらの長谷寺はかなり
見ごたえありましたね。
何をするにも楽しくなれる!
そんなメガネをご夫婦で
スタートされたYさま。
少し前にはご主人さま、続いて今回は
奥様にメガネをお選びいただきました。
ご主人様の包容力もあり、
前衛的なイメージの「REAL」!
そして、奥様はそれとは対照的に
ほっこりとした優しい表情を
作ってくれるVioRou Reina 。
ツーショットお写真、ありがとうございます!!
VioRou Reina …
丸のようでまるでない、この、
絶妙なフロント・ラインがYさまに
溶け込むようにマッチしていましたね。
さらに...
このメガネのレンズ、光と紫外線で
色が変わるんです!
「可視光線調光レンズ」って
いうのですが、屋外でも、
車の中でも、光の光量によっても
濃さが変化します。
お作りいただいたのは、
Nikon センチュリーAI ビスポーク、
エクストラブラウンです。
「何をしていても楽しい!」
そんなメガネでこれからの季節を
存分に楽しんでくださいね~♪
★セラヴィヨシカワのホームページは、こちら。
★オンラインご予約は、こちら。
♪万葉の民
今日も?暑かった...。
自分のメガネ、「調光化計画」です。
お客様につられて、ついに
中近レンズで「調光化!?」
してしまいました。
どんなレンズだって?
パソコンとお客様のご相談が
メインの仕事なので、
室内用の中近タイプのレンズです。
それは、NIKON から発表された、
「シープラウド センチュリーAI ビスポーク」という、単語で発声すると、息が続かなくなりそうな、長~い名前の中近レンズです。
驚くほどシームレス。
単焦点レンズのような装用感ですね。
そして、このレンズでしか実現できないと
思われるのが、今までの常識を破って
中近タイプで「調光」。
しばらくは、マイブームになりそうです。
★セラヴィヨシカワのホームページは、こちら。
★オンラインご予約は、こちら。
♪万葉の民
Author:セラヴィ・ヨシカワ
セラヴィ・ヨシカワのブログにようこそ!!