今日はメガネ関連のネタです!
ワタシもそうですが、
メガネを機能別などで
使い分けていると、
どうしてもひとまとめにして
持ち歩きたい時ってありますね。
たとえばワタシの場合...
遠近ポラテック偏光サングラス と、
デスクワーク専用近々メガネ。
この2つを同時に入れられる
メガネケースがあるのです。
以前にも扱いがありましたが、
とうとう自分用に、ゲットしました(*^_^*)
まずは上のフタを開けて、
遠近ポラテック偏光サングラスを
収納。
フタをして...
裏返す。
裏返した方にもフタがあり、
デスクワーク専用近々メガネを
収納完了!
どうですか?
2本以上のメガネをあちこちに置いて、
「どこ行ったーー!?」って
探しているアナタはこれだね。
サンプルに、お店にも置いてますので、
実際に開けてみてね。
「オーー!」って感動するかも...
♪万葉の民
今日は、お盆の時期になってから多くなる事について書いてみます。
メガネのテンプル(ウデ)が急に開閉できなくなるというトラブル。
これ、ちょっと固いなぁ~って感じる間なら良いですが、
とうとう固くなってメガネのテンプルが開閉できなくなる
所までの場合...
あれっ?っと思って、この状態から、無理やりテンプルを開こうとすると...
「ポキッ」と、折れてしまうトラブルが起こります。
どうしてこういうことになるかというと、蝶番の合わさっている部分に
汗や汚れがこびりつき、それが接着剤のように働いて固定してしまう
事から起こります。
「レンズのみ」洗って、「メガネ全体を洗わない」方に多い傾向があります。
さて、こうなる前に、お家でも解決する方法が1つだけあります。
【用意するもの】
①.精密ドライバー(出来れば蝶番(丁番)のところのネジをきっちり回せるもの)
※通常はプラスドライバでよいですが、マイナスの場合もあります。
②.水道(温水不可)
③.もし、あれば=>家庭用の潤滑油(少量で可)
【 手 順 】
ご家庭では、ここまでなら出来るかもしれませんが、これで放置しないで必ず、「セラヴィ・ヨシカワ」まで点検にお持ちくださいね~。
毎年、お盆の時期の後に後悔するのが、この時期の暴飲暴食。
まあ、この時期だけの無礼講だわ~と自分で言い聞かせるものの...(^_^;)
で強力な助っ人アドバイザーを用意した!
そう、RAIZAPならぬ、iPhoneアプリ「あすけん」!
これが、なかなかの強者。
写真を撮らせてカロリー解析まで半自動でやってのけるのだ。
お腹が空いて、はやる心を抑えないといけない所だけは
もどかしいが、その場で食事のアドバイスもわかるし、
あとからメールでもアドバイスが届く。
RAIZAPでも食事内容の写真を送らせるシステムらしいが、
これでとりあえず、「暴飲暴食」のコントロールが出来そうだ!!
....と、思ふ....(^_^;)
自制の効かないア・ナ・タにもきっと良いハズ...
8月の営業のご案内です。
~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/
■ 営 業 案 内 ■
今月のお休みの日は少し変則です。
8月17日(木)
8月28日(月)
8月29日(火)
上記の日以外は営業しております。
AM10:00~PM19:00 ですよ~~~♪
~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/
♪万葉の民
今週の寒波は、中々凄かった。最近何度この言葉を呟いただろう。
早々と雪がチラついたものだから、すっかり冬眠中の熊の様な
気分になり、休みの日は、お菓子片手にビデオ三昧
あ~年末お掃除何と言って誤魔化そうさっぱり進んでません
どうしよう・・・・・でも・・・
お仕事来てると新作どんどん入って来るのでワクワク
冬眠なんてもっての他
自分の顔が変わるのを、お客様が、体験された時の
キラキラした瞳 たまりませんね。
一緒にお選びして良かった!
ってピョンピョン心が、跳ねてます。
12月は、そんなお客様との出会いがヨシカワに沢山有ります。
この作品とか
この作品とか
この作品とか
可愛子チャン達や男前君達旅立ちました。
てるてる
今朝、東京・浅草お友達ショップの 浅草の老舗眼鏡店、渡辺眼鏡商店 さんから心温まるプレゼントをいただきました。今年の3月、桜井に遊びに来られてセラヴィ・ヨシカワにお立ち寄りいただきました。
早速、並べてみると、まあ、セラヴィ・ヨシカワのロゴがそのまま木のトイ・ブロックになっているではありませんか~!
CELAVIE(セラヴィ) あっ、長くて右端の「E」がパノラマ撮影でも撮れなかった....スミマセン...
YOSHIKAWA(ヨシカワ) こちらも右端の最後尾の車両もきれちゃった~。 撮影の限界?
ホッコリと、嬉しくなってしまい...今朝のブラックボードにも書いちゃいましたよ~。
↓↓↓↓
ありがとうございます!!
やはり...全車両は描けませんでしたム(^_\;)
(そして...今、気が付きました...「L」のあとの「A」も抜けてた...ゴメンナサイ)
今日は何故か、こちらのボードを立ち止まって読む人の多いこと。
さて、先日のケロケロックの眼鏡新聞のご案内を見たよ~と言って、今朝もご相談しに来てくださいました。2つの市を超えてこられた方もあり、じっくりとお話しを聞かせて頂きました。
ご相談にお見えの方は、みなさま、美意識も高く、前向きです!!
もりりん店長、スタッフのてるてるさんもお客様と楽しみながらメガネ選びのお手伝いをさせて頂きました。出来上がりの時にお写真を頂くのが楽しみです~。
メガネそろそろ変えたいなぁと思っておられる方、まだ、見たことのない「アナタ」を一度体験してみてはいかがでしょうか♪。明日はワタシ、「万葉の民」と「ケロケロック」でお待ちしておりますね~。
by ♪万葉の民
今日はメガネ・ネタとは違う内容ですが..
先日、京都~大原へ行ってきました。
ひとつめの場所は京都・元離宮二条城。
この12月14日(日)まで公開されているという
京都 世界遺産登録20周年記念
アートアクアリウム城 ~京都・金魚の舞~ を見に行ってきました。
この時期、クリスマスのイルミネーションやそろそろ終わりの紅葉のライトアップもありますが、このアートアクアリウムは趣向が少し違います。
珍しい「金魚」の紹介の展示からスタート...。
アースアクアリウム
2メートルはあるかと思える巨大な地球儀に見立て、よく見ると、回転していて、水槽内に錦鯉が乱舞し、光によってイメージが刻一刻と変わります。(水槽表面中央左がオーストラリア....)
さらに各テーマごとに水槽展示が...
新江戸金魚飾
江戸時代に考えられた真横から鑑賞できる金魚鉢で、プリズム効果で金魚がいろいろなイメージで見えます。(←これ、メガネ屋のネタじゃん!!)
リフレクトリウム
凹レンズ凸レンズが張り付けてある、今の仕事にもっとも密着している水槽。←←これも、(メガネ屋のネタじゃん!)^2
プリズリウム
↑↑↑↑さらに、これも、(メガネ屋のネタじゃん!)^3
暗くなった場内に浮かび上がる幻想的なイメージに立ち止まってしまいますね。
着物を埋め込んだ水槽内を金魚が泳ぐ~。(ライトアップ中の撮影が難しい..)
これが一番注目を浴びていた作品の〈花魁 Oiran〉。
ひときわ大きな金魚が巨大な水槽内を我が世とばかりに優雅に舞を演じている様な世界。
京の寒さも忘れて見とれてしまいますね。花魁の世界とこの巨大な金魚鉢の世界をシンクロナイズされているとの事。(ここから出られるのは誰かに飼(買)われた時。自分で出て行っても一夜として生きられないという意味が裏にあるそうな。)
この後、劇団荒城(こうじょう)の花形・荒城蘭太郎(こうじょう らんたろう)さんが舞を披露。最前列で鑑賞できましたよ。
若い妖艶な女性と誰もが思ってしまいますが、19歳の男の子が演じているなんて信じられないですね~。
ちょうど先週の金曜日に紹介されているそうでこちらの↓↓↓↓動画で詳しく説明されていましたね。
(事前に見ていけばよかったです。)
なかなか、いい体験ができましたよ~♪♪♪♪♪♪♪♪♪。
by ♪万葉の民
Author:セラヴィ・ヨシカワ
セラヴィ・ヨシカワのブログにようこそ!!