紅葉のフォトギャラリーです。
桜井にも紅葉の名所いろいろがありますね。連休日最後の昨日は、そのひとつ、11月20日から始まった等彌神社(とみじんじゃ)の夜間のライトアップに、80歳になる両親と一緒に行ってきました。
両親によると50年前にこちらの等彌神社で挙式したそうなのです。
確か、ここの神殿だったかなぁ~と懐かしそうです。ワタシの「ルーツ」はここから始まったのか~と神妙な気持ちになったり。
日が落ちて、ライトアップが始まると、赤々した鮮やかな色の紅葉が存在感を増す。
このモミジの下には池があります。
暗くなった池の表面に上のライトアップされたモミジが鮮やかに写しています。
ちょうど、黒漆のうえにモミジが乗っているかのようです。
きれいな光景を脳に映すと、心が洗われますね。
今年は明日、11月26日(水)までだそうです。明日が最終日なのですね。未だの方はお早めに~!
♪万葉の民
北海道マラソンのオプショナルプランで今年は小樽へ足を延ばしました。
小樽市内の散策で...
お客様で北海道出身のTさまに教えてもらった、生のまま食べることが
できるトウモロコシ、「ピュアホワイト」っていうのをやっと発見しました。
白いんですよ。
関西でいう「冷やしキュウリ」、カットされた「冷やしスイカ」みたいな
ノリで串にさして冷水に冷やされて売られています。
しかもジューシーで関西で食べるトウモロコシとは比べられないくらい
甘いのです。(たしか、糖度も表示されてた。)
実もプリプリでかぶりつくと、ジュワーっとトウモロコシの果汁?が広がる。
後味は、「濃厚コーンポタージュ100%」。
一度経験ある方は、この写真を見ると、口の中に唾液がたまるのを
感じるでしょうね。
さて、昨日は認定眼鏡士の生涯学習の勉強会に行ってまいりました。
白内障については眼科医の先生による講義です。
白内障術後にお付き合いしていく眼内レンズ(IOL)って
単焦点のもの、遠近両用タイプは知っていましたが、
最近レンズも普及している短波長光軽減タイプのものまで
出来ているらしく、どんどん進化しているのですね。
最近は、白内障の術前のご相談や術後対応のメガネのご相談も
増えてきております。
健康とともに寿命も延びて、「白内障」が病気と言われていた時代から
「老化現象」といわれる現在に至ります。
メガネのフレーム、レンズもまだまだ進化し続けていくのでしょうか?
♪万葉の民
今日から9月ですが、いきなりメガネ・ネタから外れますね。
いや~、今年も参加できました。それも、けろけろっくと2回目の、
北海道マラソン!!短い方の距離11.5キロの部門で参加してきました。
8月31日am9:00スタートのカウントダウン中...
最初のテンションはハイなのですが、最終ブロックのほぼ最後尾から
スタートなんだなぁ~。
(ここで、メガネ・ネタ=北海道用に作った、調光(紫外線で色が変化する)
遠近両用サングラスが程よく色づいていますね!)
今回は、『収容バス』の切符も予約したという、けろけろっく。
(ここでも、メガネ・ネタ、マラソン用に作った『偏光サングラス』で
太陽の光を和らげ、路面の反射を抑えて見やすくして
練習不足を克服できるか!)
まあ、走るって言っても、考え方は人それぞれ。
「無駄だから走らない」(腹減るだけだし、エコではないなぁ)
「しんどいから走らない」(疲れるだけだろう?)
「時間がないから走らない」(時間から逃げていた?)
「医者から肝臓の数値がヤバくなっていると言われ走る」(死刑宣告みたいな感じ。)
「ダイエットしたいとき走る」(身体をとにかく動かして、脂肪燃焼系?)
「自分の体力のバロメータを知りたくて走る」(自分の体力のステータスを知る)
「体力の限界、リミットはどこだ?」(極限ぎりぎりはどこまでか?チャレンジ?)
「あの世とこの世の間の『のりしろ』を増やす」(ここからは哲学?)
これば、ワタシ、万葉の民が「走る」ことについての認識の正直な変遷です。
走る=「人生の縮図」という具合に、だんだん哲学が入ってきています。
走リ方≒「生き方」≒「仕事の仕方」と、いろいろな場面で似てきているなぁと
ふと、気付くことが多いです。
走っておられる方は最近多いですが、みなさんはどのような感じなのでしょうかね?
難しいこと考えずに趣味で走っておられる方でも、何かあると思いますね。
後日はシークレット・ツアーのご報告もちょっとさせていただきますね~♪
それでは~。
♪万葉の民
昨日は久々に大阪の空気を吸いに出かけてきました...。
たぶんお盆も明けて、平日だし、グランフロントもすいてるだろうと行ってみると
人、人、人。 そっか~夏休みの家族連れがひしめいていました。
ちょっと腰を落ち着けようと思っても空いているイスがどこにも。喫茶も満席。
どうしようもなく、ウロウロしてるとこんなロボットに遭遇。
softbankさんが売り出している、パーソナルロボット、Pepper(ペッパー)くん。
みんなとお喋りをしているんですよ。エラい時代だ~!!
意外と、店以外ではシャイな方なので、ロボットと話すことも出来ませんでした。(^ ^;)
ロボットがあれば何させたい? いろいろある。
「店の掃除」....窓拭き、掃き掃除。
店のシャッターの開け閉め。
それと接客した後の片付け。あと、レンズの加工も。
経理の仕事...いろいろ考え出すと、ワタシの仕事がなくなっていく...。
ロボットの話はこの辺にして....
今日、新たにサンプルレンズが到着しました。
東海光学さんのアクティビューシリーズの「ナイトドライブ」
ワタシもこれを試してみたかったものです。
夜の対向車のライトの眩しさで、この上ない程目に刺激が来ます。
それが抑えられるならどんなに便利でしょうか。
レンズにはうっすらとカラーが付いていて、染色と言う方法ではなく、色の成分を
レンズに練り込んで作られるそうです。普通は夜の運転にはカラーを入れる事を
お薦めしていないのですが、こちらに限っては、カラーが付いていても
「夜間運転」もOKなのですよ。
ナイトジョギングする人、夜間ドライブする人など夜間の行動が多い人?に
とっても便利なレンズですね。
あっ、ちなみにこれ、9月1日に発売という事なのでもうしばらく待って下さいね。
~~~~ 営業のご案内 ~~~~~~~~
8月21日(木) は 休業致します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
by ♪万葉の民
けろけろっくと長女が長~いベルギーの旅からお昼頃、帰ってきて、
予想通り、時差ボケで就寝中(ZZzzz…)なのですね。
ベルギーとの時差は7時間のようです。日本の方が、7時間進んでいます。
ということは、帰国するなり、体の時計は寝る時間なのに、
寝てないのに...もう次の日の朝!
徹夜でカラオケして、気が付いたら次の日の朝でした~モードってことですね。
♪万葉の民が、「ベルギー」って全然知らないのも落ち着かないので
凄いですね。こんな便利なもの誰が作ったん?
日本出発~!
(この地球儀、ぐるぐる回せるんですね。だから、グルグルアースっていうのかな?)
いきなりベルギー到着!(<=早やっ!)
ほほっ~、ブリュッセルとかアントワープとかあるんですね。
昔、社会地理の時ほぼ「寝ていた」のでそれ以上は....(^^ゞ汗;
たしか、アントワープはダイヤモンドの集散地だった記憶だけが...
まあ、イギリスの対岸の国、フランスと、オランダのにサンドイッチされている
国でした。すこしだけ、勉強になりました。
本人の旅行記は時差ボケ解消したら、けろけろっくが書いて行くと思いますよ。
さて、本日、お客様への「セラヴィ通信」が出来上がってきました。
これからの楽しい、セラヴィ・ヨシカワ イベント情報やためになるネタも満載!
万葉の民も、もりりん店長とがんばって、発送準備しております。
楽しみに、今しばらくお待ちくださいね~。
そして、お盆明けまでに、ホームページにも更新情報を掲載したいと思います。
こちら↓↓↓↓
~~~~ 営業のご案内 ~~~~~~~~
8月21日(木) は 休業致します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪万葉の民
Author:セラヴィ・ヨシカワ
セラヴィ・ヨシカワのブログにようこそ!!