毎年恒例の人間ドッグの季節が
やって来ました。
この案内がくるとゴールデンウィークが
近づいている証拠。
お客様からいろいろなお話しを聞く事が
多いので定期的に行くようにしています。
その人間ドックでお世話になっている
医療機関にお勤めのNさまが
メガネのイメージを変えると言う事で...
ISPIC (アイスピック)
スクエアなデザインですが、
テンプル(腕)の所が変わってたり...
普通ならば折りたたむ部分が、
クルリンパ!ってなっています。
上から見たらよくわかりますね。
このループ状の部分が弾力性を生み出して
いるのでホールド感もいい感じです。
ガンメタのカラーに落ち着いたレッドが
ポイントになったりします。
「出来る男」の第2のイメージ、完成です。
最近は、医療関係とは言っても
海外へも活動の場を広げておられる
Nさんには脱帽です。
今日も、西に、東へと飛んで
おられるのかな?
来月か、翌々月、お世話になりますね~♪
♪万葉の民
「カメラ女子」っていうワードがありますが、旅先で、
女性が一眼レフっぽいカメラをぶら下げてるのを見かける
ようになってしばらくになります。
以前は全然気にしませんでしたが、最近になって、どんな
機種なのかなぁと気になって仕方がありません。
♪万葉の民もバカチョンのカメラからちょっとだけ?進化した
iPADのカメラを今年は色々な人に勧められて手に入れましたが、
写真の表現力っていうか、伝わり方が何故かちがうなぁ。
今までは家族が持っていたデジカメをいろいろ使いまわして
いたんだけど、あちこちで「作品」として見る写真は何かが違う。
今、セラヴィ・ヨシカワで開催している、
鯖江のマコト眼鏡さんによる「歩(ayumi)」とその職人さんを
テーマにした、フォトグラファー越智さんのフォト・ギャラリー
「生業図鑑(なりわいずかん)」。
モノクロの作品ってわからないものでしたが、職人さんの仕事場の空気がなんとなく伝わるような気がするが不思議です。
ここは、ひとつ、どんなものかちょっと研究してみようって事で、本屋さんで見てきて、とりあえず雰囲気だけを。。。。
いつも「形」から入る♪万葉の民はハウツー本から...?
まあ、基礎の基礎からの入門が必要な状態なので...
セラヴィ・ヨシカワで「カメラ初心者道場」みたいなのを
スタッフとお客さんの有志の方とご一緒に、勉強できれば
いいなぁと思ったりしているこの頃です。
(教えてくれる人(せんせい)は、一応キープできたんだけどなぁ。)
誰か、一緒に勉強したいって思っている人いませんか? |
きょぅは「カメラ初心者道場」の募集みたいな記事でしたが、たまにはこうゆうものまた、いいことにしておきましょう。
(カメラ屋の営業ではございません。ご安心を。)
♪万葉の民
気がつくと、今年もあと、10日もなくなってしまったのですね。
さてさて、2日前のトリックの種明かしですが、答え、直感できた方は、鋭い!!!
Q.右から見たとき、左から 見たとき、縦のスリットが 瞬間移動します。 さてどうなっているのでしょう?
(小学生でもわかるヨというお声も.... |
それでは、この 「ネタ」、
どうなっていたかと言うと...。
こうなっているのです。 (最初からそうなっているて、分かっていたよ! ... 恐れいりました)
おまけです。
11月の「糸鋸教室」の作成現場で使用していた素材(フロント部)の残骸をそのまま、こっそりと持ち帰りました。
(たしか、OKダッタヨネ!? ですよネ!!)
もともとの素材をくりぬいてあるので、念のため、もとの形に組み合わせてみた。
「おお~っ、バッチリ!」
ちょっとした「ジグソーパズル」のような気分ですね。
こちらの存在感バッチリの作品「ミラクル・スリット」は、しばらく「秘蔵・コレクション」として展示しております。
(たいへん申し訳ありませんが....こちらは非売品とさせていただきます。 )
よしかわ (な)
Author:セラヴィ・ヨシカワ
セラヴィ・ヨシカワのブログにようこそ!!