こんにちはスタッフ松本です(^о^)
梅雨入りで微妙に体調崩される方も
多いのでは???
体の倦怠感などつらいですよね・・・
気分をリフレーッシュ
して
今日も行ってみようGO↑GO→
先日、釣りが趣味なM様がご来店されました
趣味があるのって
本当に羨ましいです
そんなM様。度付きのサングラスがご希望でした
度付きのサングラスってカーブが入ると
見え方が辛かったりで(端っこが歪んでしまう・・・)
なかなか難しいのですが、今回良いのがありました
** NIKE EV0364 001 **
上の写真は度付きの部分です
この時点ではカーブはないです
このレンズを度付きの上にはめ込みます
これはご自分で簡単にとりつけOKです
すると・・・なんということでしょう・・・
カーブ付き度付きサングラスの完成です
この商品に目を止めていただいたM様
さすがです
これでたくさんお魚が釣れそうです(川かな・・海かな・・)
本当に優しいM様に感謝しております
今年の夏が楽しみですねっっ
社長との鯖江ツアーも、最後の報告です。
最後は、ハンドメードにこだわっているセルロイドフレーム職人のお話です。
ここは、セルロイドの生地を保管している蔵です。
セルロイドは熱で変形する為、涼しい環境で保管されます。
本当にいろんな柄の生地があります。
違う柄の組み合わせは、圧力をかけずに低温でじっくりと張り合わせます。
ちょっと興奮気味の社長です。
こちらのメーカーさんでは、有名人のオーダーメガネも作っているそうです。
これは、糸鋸を使って、セルロイドフレームを作っているところです。
好きなセルロイド生地から、オリジナルのフレームを作る「糸鋸メガネ手作り教室」も開かれています。
ヨシカワのお客様を、是非ご案内したいなぁー・・・ということで、いつか、「糸鋸手作りツアー」なんて、実現できないでしょうか?社長?
(吉川ひ)
もう6月もあと2日で終わりとなりましたね。
巷では急に暑くなって、涼をとる工夫がいろいろと
紹介されたりしていて、「ゲリラ豪雨」ならぬ「ゲリラ猛暑」に
ならなければ良いなぁとひそかに祈っております。
話は変わりまして、セラヴィ・ヨシカワのホームページも夏用に
少しだけ衣替えを行おうと思い立ち、ど真ん中の部分だけ
作ってみたので、このプログをご覧の方にだけこっそりと
ご案内いたします。特典映像もおまけでついています。
公開する際には、もう見ることは出来ませんので
「今だけ」の大々サービスです!!!
ここだけの話、いろいろ材料を集めてくるのに苦労してしまい、
スタッフ集合の写真も2度取り直したり、という大変さでした。
お客様で「顔」載せていいよ! という メガネ顔の「アナタ」!
メールくだされば入れますのでどしどしご参加下さい。!!!!!
今日はメガネのお手入れの話を。
皆さんはメガネどの様にお手入れされていますか女性ならお化粧品の汚れ、男性なら汗や皮脂汚れ、とくにこれからの季節よく汚れます。お時間やついでが有る時は、もちろんヨシカワに来て下さい。超音波でスッキリ洗わせて頂きます。でも
お家では、なかなかお店の様には行きません。
そんな時このメガネのシャンプー便利です。泡でシュッと出ますので隅々まで綺麗に成りますし、洗った後の香りも良いんです。スッキリミントとフローラルなローズ香りはお好みで選んで下さい。毎日のお手入れでレンズ・フレーム共に長く気持ち良く使って頂けるのでは、ないかと思います。
くれぐれもメガネはゴシゴシ擦らず赤ちゃんの様に優しく扱って下さいね。
メガネの代理の東でした。
人間健康が一番
病気やケガなど
した時はいつも
思いますねぇ~。
それと言うのも
私、昨日より持病の
腰痛に苦しんで
います。
昔にぎっくり腰に
なってからは、
周期的に腰痛に
悩まされます。なにか
腰痛に効果がある
情報をご存知の方は
是非教えて下さい。
お願い致します。
さて、前置きが長くてすいません
こちらの商品が今回の
ご案内です。
なんだかわかりますか?
こちらは「プッシュ型メガネオイル」です。
ご存知ない方もいらっしゃる
ようなので、この商品は
メガネの開閉部の磨耗を
びっくりするほど
減らします。開閉部の
損傷が減れば、メガネも
長持ちします。
これからのシーズン
汗をかかれたりで
開閉部が固くなってしまう
事がよくあります。
そんな時、無理に開閉すると
フレームが折れてしまって
使用できなくなり困られる
ケースが多々あります。
是非一家に一本お試し下さい。
本日担当森本でした。
こんにちはスタッフ松本です
今日は私の思い出話をポロリ。。。
そぅ。
これは私が入社して初めての春
Y様との出会いでした
Y様の担当をさせて頂き
お礼にとわんちゃんの手作りの
お人形を頂きました
お客様の人気も高く
毎日、ヨシカワを見守って
くれています
あの時、私は本当に嬉しくて
写真をとってY様にお礼のレターを書きました。。
懐かしいです
松本22歳になったばかりの
春でした(笑)
それから・・・月日は経ち・・・
Y様がお修理で当店にご来店くださいました。
そして
お世話になったからと
今度はおめでたい
鶴と亀の人形を
作ってきてくださいました
Y様に本当に感謝しています
そして自分のヨシカワでの成長を実感し
再び初心に返り
今日も一日頑張るのでした。。。
そういえば小学校の頃・・・
卒業式に校長先生から頂いた
言葉が「初心忘れるべからず」だったなぁ・・・
まだまだ続く、「北シリーズ 4回目」です。
今回は、レンズメーカーさんです。
レンズの形をした型(円型)にアクリル樹脂を溶かし入れ、そして固めることにより、アクリルのレンズができます。
一度に数枚のレンズが作られ、青いケースに規則正しく入っていきます。
店頭のメガネに入ってるレンズが、主にアクリルのレンズです。
その後、メガネのレンズの形に1枚1枚削られるのですが、1枚1枚が一瞬にして出来上がります。
やはり、それも機械が削ります。
便利な世の中ですネェー。
また、サングラスレンズ用に、染色もされています。
こんなにきれいなカラーがあります。
全面カラー、上半分カラー、上部と下部に違うカラーのダブルタイプ、上半分に反射を施したグラデーションミラータイプ、光の乱反射を防ぎギラツキを抑える偏光レンズ、反射の薄いライトミラーレンズ・・・
いろんなカラーを作っておられます。
フレームの色にあわせたり、あるいは、肌や髪の色合いとで、また、トータルコーディネイトを考えたり・・・
レンズカラーの選択で、印象ががらりと変わります。
それと、目元のしみ・しわ対策にも・・・?
(若かりし頃のお肌に戻りたーい 吉川ひ でした)
今日はブログ当番大変だ すっかり記憶から飛んでました
何のお話にしましょうかと悩みまして最近話題になっていました。ブタの話を
ブタインフルエンザが、大阪にやって来た頃何故か買ってしまった印鑑とキーホルダー話題の先取りでは無かったのですが、結構気に入ってしまい愛用してるのですが、事務の豊山に今はダメでしょうと笑われてしまいました。
メガネと全然関係無いいえいえメガネの保証書に検品印を、ポン
とブタ印鑑が、お客様とのメール連絡の携帯のマスコットにアイドルブタが心和ますんです。
今日はちょっとこじ付けでしたね
今回は メガネフレームの修理専門の会社に続いて
日本製フレームの中でも新しい設備と技術を
持っていると言われるメーカーさんにお邪魔しました。
下の写真は到着した時のものです。↓↓↓↓↓↓
昔はたくさんの、メガネのパーツを組み合わせて
作られるものだとばかり思っていたのですが、
下の写真を見てください!
最先端のテクノロジーで 1つの金属の塊から、
削りだして、このようなメガネが1本だけでも
作れるようになったのだとか。
これは、びっくりしました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
(これ、欲しい~っ! 寝室の枕元に飾っておくのに調度いいオブジェ。)
びっくりしながら、いろいろ見て回り、
メガネのフロント(前枠)の部分の製造工程ごとの
状態をわかりやすく、展示してあるところでの写真がこれ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
順に、メガネらしくなる様子がわかります。
個別生産も可能な、すばらしい技術もあり、
日本の「独創性」と「信頼の技術」を
メガネ業界でも守っていってもらいたいものです。
そして、そして、偶然ですが、昨日 森本店長がブログで
ご紹介した、HAMAMOTO(044 2-52) は
じつは、
この、記事でご案内しているメーカーさんの
最新の アイウェアでした。
なんと、~偶然~。
ほんと、~偶然~。
よしかわ(な)
本日もお暑い中、たくさんのお客様
ご来店いただき誠に
ありがとうございます。
本日のお客様でN様、ご来店
眼鏡の御買い上げいただき
ありがとうございました。
N様ご本人様は眼鏡が初めて
ですが、ご家族様に、
いつもご利用いただいて
おります。
N様は今度お車の
免許取得のため、
初めての眼鏡選びでどんな
フレームがお似合いされるか、
フレーム選びにご一緒させていただきました。
N様にいろんなフレームを
見て掛けていただき、
その中でもぴったりなフレームが
こちら
当店の中でもデザイン、掛け心地
共にイチオシのHAMAMOTO(044 2-52)
にご決定されました。
N様の聡明なイメージ
をより引き立てて頂ける
眼鏡をお選びいただき
これからの
メガネライフを楽しんでもらえる
事と思います。
すごくお似合いで
一緒にご来店いただきました
お母様もお気にいって
いただき、ご家族で
メガネをかけていないのは
私だけなんですと、ちょっと
羨ましそうでした。
お写真いただけなかったのは
本当に残念でしたが、
またN様気が変わられましたら
是非に一枚
よろしくお願いいたします。
本日は担当森本がお伝えいたしました。
こんにちは!!スタッフ松本ですо(^О^)о
今日はすごい強風ですね
髪が朝セットしたのにすでに
ボサボサでした。。。(TАT)泣
梅雨入り前の現象なんでしょうか??
さて、今日はとっても楽しい
いつもご来店いただくと
スタッフが、 どやさこやさ
と
集まってくるという
M様のご紹介でーす
M様じつはものすごい歌唱力の持ち主で
一度聞くとやみつきになってしまいます
なかでも長渕さんの「順恋歌」はもぅ
松本号泣です
そんなM様は
ギターが今にも見えてきそう・・・
M様は現在体力つくりも頑張って
おられるようで
たくましい筋肉です
この日はサングラスでしたが
当店のMASAKI MATHUSIMAのめがねも
これが、良い感じで
それだけじゃーない!!
まだまだ盛りだくさんに特技が
M様が吹くハーモニカがまた・・くぅ・・泣ける
(ぁあ・・故郷の夕焼けが見えるなぁ・・・)なんて・・
いいながらスタッフしんみり
また遊びに来てくださいね
***ありがとうございました***
いつも、いつも、お世話になっているN様、暑い中お孫様とご来店くださり、お花を頂戴しました。
ありがとうございました
お嫁さんも実家より頼りにされているくらいの、とてもおおらかな奥様、家族みんな奥様を中心に回っているのだろうなぁ・・・
もうお孫様もしっかりと覚えてくださったのか、帰りは何度も振り返って、バイバイと手を振ってくれました。、(やったぁ
)
そして、北のシリーズ2回目です。
何をしているかわかりますか?メガネの破断した部品の、ロー付けをしているところです。
そうです。ここは、メガネの修理専門の会社です。
毎日、すごい量の修理メガネが届きますが、写真とともにすべてコンピューターに登録され、進捗状況が瞬時にわかるようになっています。
女性社員さんが黙々と作業をされています。
鼻パットや耳に掛ける箇所のプラスチック(先セル)を外し、そして特殊な薬液につけて、フレーム表面のメッキを剥がします。
上の写真のように、高温で、とっても危険な作業です。
その後、バーナーを使ってロー付け作業(トップの写真)を行い、バフ掛けで大きなキズと焼け残りをとります。
これらは全部、1本1本手作業です。
その後、くるみチップと磨き粉の入った大きなドラム缶のようなものに入れて、1日、素材によっては2-3日回して表面の小キズを取ります。
そしてまた、1本1本、フレームに残ったくるみチップを除き、洗浄、その後、表面のメッキ処理や塗装作業です。
メッキ処理も何種類かあり、また塗装については、フレームのカラーが1本1本違うので、1色1色調合して、吹き付けをします。
福井の寒い冬でも、窓を開けて行うそうです。
ここまでの中でも、つや消しフレームや七宝付きなど、さらに作業が追加される場合もあります。
最後に組み立てて、洗浄、検品をして、当店に戻ってきます。
はぁーーーーーーーーーーー。
すごい工程です。それも、ほとんど1本1本の手作業です。
ありがたや。ありがたや。
まだまだ北のシリーズ、続きます。(吉川ひ)
2~3話まえのブログにもちら~っとご紹介しましたが、
表題の「北へ」行ってまいりました。
と、いっても あの「北朝鮮」でもなく、
「北方領土」でもありません。
この業界では、無しでは成り立たない、
福井県 「鯖江市」のことです。
ユニックスという会社を見学させて頂き、
最近のアセテート素材の色、デザインも
豊富になった素材の元祖、
「元締め的存在」というところです。
すご~い。!!
こちらでは、メタルの素材から、昔はセルフレームと
呼んでいた、今では「アセテート」素材のお話まで
いろいろとお話をお伺いしてきました。
昔にも聞いていたことがありましたが、
この「アセテート」は「綿」から出来ているという話。
やはりホントだったのでした。
固形化する過程でいろいろな材料を使うのだそうですが、
日本で生産されるものだけに「安全性」、「品質」は
海外製よりは、ずっと確かなものだと聞き、
やはり、「Made in Japan」! と感じました。
![]() |
素材大御所 ・ ユニックスさん |
ショールームには下の写真のようにカラーサンプルが
展示されていて、この素材の組み合わせで、
皆さんがお使いになられるメガネフレームに
成っていくのだと言うことです。
最近は色々なカラーを組み合わせて
多彩なテイストを表現できるのは
こういう素材が有るからなのですね。
![]() |
ユニックスさん のショウルームにて |
このような素材の貯蔵庫も見学させて頂きましたが、
ほんと、建築素材の倉庫と間違うくらいの建物に
畳のような大きなの色柄豊富なアセテートの板が
ズラリと貯蔵されていて、圧巻でした。
デザインをする方やフレームメーカーの方たちも
この場所で「想い」の素材を探されるそうです。
写真が無いのが残念。
つづきは、また後日。
to be continued....
よしかわ(な)
先日年頃も同じ男の子が、どちらも初めてのメガネなんですと、同じ眼科さんの処方を持って一日違いで来店下さいました。またまた正反対なんです。最初の方は、メガネなんか掛けないと宣言するので、家族全員でなだめるように、来てくださり、さてさてどんな風に進めて行こうと考えました。
でも家の子だってそうだったよと、思い出し皆そうだよ、最初は面倒だしうっとうしいだろし、検査だって時間かかったりして疲れるもの。なんて体験談話しながらまずお母さんの心から解して行くと息子君も少しずつ選んでくれました。元気に動いても変形しにくく、軽いし見た目も大人しいと言うのが、決め手になりました。
どうでもいいんだと、装いながらよく見えるってポツリ呟いてくれました。
運動量の多い子供さんや大人の方でも軽くて変形しにくい形状記憶のメガネお薦めです。
次の日の息子君は、昨日とうって変わってメガネが嬉しくて々興味深々お母さんが、はらはらされてました。メガネを分解しそうな勢いこれまた我が家息子の話で、3本目位までは、無事ではなかったので、大丈夫普通ですからと、あまり慰めにはならい力づけで
慰めて。少しでもダメージの少ない形状記憶にして頂きました。
子供達も壊そうなんて思ってないんですが、元気なんですよね。そんな時の味方が形状記憶です。勿論万能では有りませんが、随分違いますので、一度手に取って見て下さい。
とっても嬉しそうによく見える掛けて帰ってもいいかなとルンルンで帰っていかれました。
男3人の母ともなるとタフでないと、やってられません。
ちよっぴり先輩の東でした。
こんにちはスタッフ松本です(^◇^)ゝ
ムワァ~と暑い日が続きますね。。。
暑いのダメな私はもうバテバテです
そんな暑さも吹き飛ばす
爽やかさんを今日はご紹介します
少し上品で ・ 軽くて ・ 目立たない
そんなメガネをO様はお探しでした
ありますとも
上質で、クラス感のあるスタイル
さらに
今までの掛け心地の良い
と言われるメガネになかった
柔らかさ、フィット感のあるメガネ
以前からO様はシルバー系が似合うと
思っていたので
チョイスさせていただきました
いかがでしょうか
あ~!!UPで撮らせていただくの
忘れてましたぁ。。。残念。
でもでも
この松本が興奮するのが
わかるくいらい
良くお似合いでしょ
*Dress Code* DC22115モデル
なりたい自分を表現できる
フォルム ・ カラー ・ ムード ・ スタイリング
というデザイン性
最高の掛け心地を追求した
クオリティ構造 ・ 技術という機能性
O様のご協力本当に感謝いたします
とっても優しい方で
笑顔がとてもGOOD
とっても良いお写真を頂くことができました
ありがとうございました
こんにちは、最近の天気はどうなっているのでしょう?
梅雨に入っているにもかかわらず、雨が降らない毎日が
続いていますね!みなさんはいかがおすごしですか。
そんなこんなで、上の写真、もう見慣れている方も
多いかもしれませんが、今日は偏光レンズです。
最近お客様より偏光レンズ取扱いございますか?
とのお電話がよくあります。
ほとんどの方が魚釣りに行くのに使いたいとの事でしたが、
わりと普段の生活にも使っていただくと非常に便利です。
偏光レンズの機能とは、眩しさで目が疲れるのは、自然光の乱反射による
ギラつきが原因です。普通のサングラスはカラーを濃いめで減光する事によって
眩しさを除きます。一方、偏光レンズは減光+反射光のギラつきをカットし
、自然のやさしい光だけをみせてくれるので、視界がすっきりします。
釣り以外にもスポーツ、ドライブ、ゴルフなど、様々なジャンルでご使用いただけます。
ヨシカワ店頭にも偏光サングラス(度なし)や、現在ご使用のメガネにクリップ式のサングラス
もございます。もちろん度付偏光レンズも御用意できます。
詳しくは店頭にてスタッフにお尋ね下さい。
明後日から、福井県鯖江市の見学ツアーに参加します。
ご存知のように、鯖江はメガネの町として有名です。
鯖江を中心に製造される眼鏡フレームは、国産で90%以上のシェアを誇っています。
プラスチック・金属などの素材メーカー、
それらの型製作や部品作り、そして組み立ての工場、
プラスチックレンズ製造と染色の会社、
さらには、フレームが破損したときにいつもお願いしている修理メーカー・・・など
2日間、みっちりと学んできます。
年々、頭に入りにくくなってますが、残ったスタッフに伝授すべく、またお客様にもお伝えできるよう、必死のパッチで、がんばってきます。
(吉川ひ)
このところ「梅雨」が季節のあいさつで
ちょっと「すっきり」しない日が多いのですが、
目も冴える アイウェア「POLARIS : ポラリス」の
お話を。
かねてから、「ポラリス」の
アイウェアとしての
価値をご理解いただいている
男性のお客様 N さまのポラリスが
出来上がってまいりました。
もともと「パオラ」というシリーズで
最近リリースされた、
サイドが単なるメタルではなく、
セル手の、ちょっと大人の趣のある
「風格」を感じさせるデザイン。
今年の初めに同時に2つのデザインを
ご用命いただいた内の1本が、
どうしてもお気に入りで
最近、「手元が...」と言うお話。
「遠近両用」をすでにお持ちいただいている
奥様のお薦めもあり、ちょっと遠近両用に
リメイクしてみました。
レンズ・フォームも元々女性サイズだった為、
横幅サイズを<--- +3mm ----> 広げた
特別仕様にてHOYA LUX iD VG で
遠近両用の「初デビュー」をして頂きました。
![]() |
POLARIS PA-5860 パーソナルデザイン 横幅もお顔にあわせてカスタマイズできるので誰もが振り返る程スマートで格好いいデザインに仕上がりました。 |
幅広くお仕事をされている N 様にとって
ステージを「ひとつ」上げて差し上げるアイウェアとして
また、いつまでも、格好よく、スマートな イメージで
お役に立つことを願っております。
よしかわ(な)
昨日朝一番のお客様が、梅雨入りしましたね。とおっしゃいまして、ビックリ
朝からバタバタしていて天気予報見てませんでした
。またジメジメむしむしが、やって来ます。お天気に負けずに皆様元気に夏に備えましょう
夏と言えば我が家のダックス君も先日6種混合とフェラリアの薬頂きまして、健康診断もしてもらったんですが、その主治医の先生が、診察用の眼鏡作って下さいました。梅雨とダックスとでどうしてマサキの眼鏡の写真と思われたことでしょう。決まったフレームがマサキだったのです。と言いましても、初めからほぼマサキでしたが、今の眼鏡もマサキです。
色は、デザインは、丈夫なのは、などと言いながら見せるのは、動物達だしと冗談言いながらグレーで、決まりナイロールだけど丈夫かな
でも手術中だから寝ているから暴れないかと今回はナイロールで決まり
そうなんです彼ら達も人間と同じで怖がりで手も足も口も出るんですよね先生ご苦労様です。
優しい先生なので飼い主さん達のファンは、多いですが、動物達はどうでしょう内の子は、行きたいけれど注射は嫌だそうです。終われば、お菓子もらってご機嫌です。
是非出来上がりの時は、ブログに参加して下さい。
他のお客様も結構、マサキ選んで下さる方は、リピターの方多いですね
私もマサキの東でした。
みなさん、こんにちは
本日は一日中雨で
じめじめした一日でしたね。
昨日から梅雨入りですね
みなさまいかが
おすごしですか?
さて本日新発想レンズのご案内です。
普通、まぶしさを抑える
眼鏡といいますと
色付きサングラスを発想
しますよね、度付き対応に
しますと、室内や夜の運転
など色々不自由な点が
ありますよね、今日ご案内
するレンズは無色なのに
まぶしさを和らげる
すぐれものです。
そのレンズがこちらのb.u.iです
従来型のレンズの違いは
ネッツペックコーティング
このコーティングが
すばらしい!
半透明の特殊金属を六角形に
コーティングしてあり、
それにより間を通過した光が
水の波紋のように広がって
干渉を起こし、木陰のような
雲膜現象を発生させ、
光のまぶしさを和らげ
やさしい光だけを眼に
届けます。
これなら透過率も下げずに快適ですよね。
夜のドライブや白内障の術後
の方など、もちろん眼精疲労の方も
眼の疲れ緩和に効果的です。
是非お試しあれ。
本日は担当森本が
お伝え致しました。
最近、一部新聞などでよく目にする記事に
「2009年7月22日に起こる日食」があります。
個人的に申し上げますと
天変地異的なネタは
空から悪魔の大王が降ってくると言われた
「ノストラダムスの大予言」以来ですね。
ちょっとジャンルが違い、こっちは「天文学」ですが...
ちょっと調べてみますと、
月が太陽の前を横切るために、
月によって太陽の一部(または全部)が隠されることで
太陽が太陽で無くなる~みたいな感じですね。
昔、小さい頃にもこういうのがあり、そのときは
学校の先生が「望遠鏡」で太陽見たらダメ。と
言っていてたのを覚えています。
観察の方法も昔は単に色のついた下敷きや
サングラスで見ていたと思いますが、
実は、現在はこの方法はダメのような情報がここに。
「日食を観察する方法」として詳しく紹介されていました。
このごろは写真や情報を
簡単にインターネットで
見ることが出来ますが、
実際に自分の「目」や「肌」で体験する、ということが
何にも勝る事だと気づき出しております。
で、奈良県桜井市のここでは、何時ごろなの?と
思っていたら、最近は、スゴイです。
ちゃんと計算されて何時~何時までという情報まで
教えてくれます。ここで計算してくれます。
是非、皆さんもお試し下さい。
桜井市上空では
7月22日 09:47はじまりの12:26終了と言うことでした。
この日の午前中は仕事にならないかも~。なんて。
そこで、
セラヴィ・ヨシカワでは
世紀の天体ショーをこの目で確かめたい方に、
ちっょとだけ
「ハッピーな?プレゼント」を
考えてみました。
今は、少しだけ
いや、
秘密です。....
(後日準備完了できたらご案内させて頂きます。)
それでは。
よしかわ(な)
だんだん大人になると、自分のイメージが定着してしまいますよね。
また、イメージを変えるのって、年をとるほど抵抗感があったりします。
先日、REALメガネをお求めのS様、はつらつとされていて、とても前向きなご婦人です。
柔軟な考え方をお持ちで、即チャレンジ!!
そうです!!
REALメガネを選ばれるお客様は、輝いておられます!
REAL R0807 05-51 (リアルメガネ ホームページより写真引用)
フロントカラーは、何ともいえないやさしくて淡いピンク。
ふわっと春の風を感じる色です。
サイドは、ゴールドとシルバー、さらに光沢ありとなしとが非対称に。
ジュエリー感覚だけど、ちょっぴりユーモアも感じさせてくれます。
REALメガネって、ひとつひとつが魂を持って、息をしているように感じます。
素敵なメガネをお求め頂き、ありがとうございました。(吉川ひ)
本日はいいお天気になりましたね。
インフルエンザ騒動も一段落ついた
ような感じですが、皆さんは
いかがお過ごしですか?
さて本日もよしかわに
ご来店いただきました皆様
誠にありがとうございました。
その中で以前より当店ご利用
いただいておりますお客様で
N様に本日出来上がりの
メガネをお渡しさせて
いただきました。
お選びいただいたフレームは
されているとの事で前回の
フレームも形状記憶のフレーム
をご使用されていました、
少し天地幅があるフレームから
今回は短めのきりっとした
フレームをお選びいただきました。
背が高くスラットされておられるので
イメージもシャープな感じ
がGOODでした。さすがダンサーな
方だけあって、身長お聞きしたら
175cmとおっしゃっていましたが
なんの180cm以上には見えましたよ。
(羨ましい)
お顔写真はいただけなかったのが残念でした。
またN様、気が変わったら一枚
お願い致しまーす。
本日は森本が担当いたしました。
こんにちはスタッフ松本です(^О^)/
今日はむしむしと暑っーございました
そんな中、メガネの出来上がりで
ご来店頂いたS様親子
暑さなんてどこ?となくらい
爽やかな仲良しTちゃんママとMちゃん
Mちゃんはまだ小さいのに
ママのメガネフレーム選びも立派に
勤め上げました
Tちゃんまま「Mちゃん。Tちゃんどっちの色がいい?」
(黒とピンクでお悩み中。。。)
Mちゃん「Mちゃんぴんくぅ。」
とまぁ一部の会話ですがお話上手で。。。
将来は是非、ヨシカワでメガネアドバイザーに。。。願。。
**店長森本との会話**
愛息子、晴天くんが産まれてから
お子さんを見るとにやにやしながら
やってくる。店長森本
店長「Mちゃんいくつ?」
(Mちゃん一生懸命履いている靴を見せてくれる。)
松本「あっ!!なるほど!いくつ?が良い靴?に聞こえたんや。」
とヨシカワスタッフ
Mちゃんに素晴らしい笑いを
勉強させていただきました
今日はママのサングラス
ジョンレノンの復刻版を
掛けてくれたので
一枚記念に可愛いので頂きました
パパ見てくれたかなぁ
今度は弟K君も一緒にね
出来上がりました。森本の苦労の結果です。度数はけっこう有けど希望は多い客で申し訳ありませんでした。
脳が、喜ぶ遠近レンズの感想は、中々GOODです。まだまだ初心者マークですが、初日から仕事普通にOKでした。揺れ歪みが少なく視野も単焦点と大きな違いは感じませんでした。今まで余り感じた事無かったのですが、最近フレームが、変わっただけで見え方が違うんです。毎回森本にちょっと気持ちが悪いとか、見えすぎるんですとか注文が多い客になっています。皆様はそんな事は有りませんか
そんな事で遠近もちょっとドキドキでしたが、取り越し苦労の様でした。当店は、時計のお修理の取次ぎもさせていただいているのですが、時計のシリアル番号や電池の番号がとても見やすいです。
心残りは休みの間に飛び立ったつばめ達に新メガネを自慢出来なかったことですね
ツバメも今年は現代的で非常にアッサリしていてちょっぴり寂しい東でした。
こんにちはスタッフ松本です(^△^)
最近、朝五時に必ず目が覚めてしまいます。
もちろん二度寝するんですが。。。
昨日、私がお休みしている間に
以前から公開させていただいていた
つばめさんが無事巣立った
とのことで急遽ご報告と思い
パソコンをとらせて頂きました
こちらは三日前の光景です
もうすぐ巣立ちそうだったので
撮っておいたものです
毎晩毎晩、ままツバメとぱぱツバメが
ピィーピィーと子供たちに話かけていたので
これはもう巣立つのでは?
と覚悟を決めておりました
四羽そろってはこれが最後の写真です
毎年なんらか事件があり
落としあいをしたり
落ちたり
いろいろありました
昨年は最初に落ちた子をダンボールにいれ
置いておくと
仲間がえさを持ってきたりと
ほほえましい姿が見れたのですが
今年はすんごくあっさりと元気に
巣立っていったようで。。。
見逃してしまう私のことを思って
当店毎度おなじみ東が
写真を撮っておいてくれました(感謝)
良かった
本当に良かった
でも見たかったなぁ。。。
来年も元気に帰ってきて欲しいです
ヨシカワツバメ成長記録 完
つい最近、お客様から
「次はいつなの?」という 電話
がありました。
そう、 セラヴィ・ヨシカワ で 毎年恒例の
「ポラリス」おしゃれメガネ相談会の事でした。
お客様のイメージを、より一層引き上げてくれる、
ふたつとない、素晴らしく、エレガントな アイウェア。
今度は、どんなデザインが
お客様のお顔を彩るか...
また、ポラリスとふれた お客様の
喜んで頂く「お顔」が
今から楽しみです。
いつもは5月末なのですが、
今年はコーディネータの先生の日程調整で...
今年は 「7月」となりました。
待っていただいていた、お客様。 ホントにごめんなさい。
ご案内に向けてパンフレットを作成し、
これからご案内をさせて頂きます。
ご興味のある方は、店頭までお申し付け下さい。
よしかわ(な)
Author:セラヴィ・ヨシカワ
セラヴィ・ヨシカワのブログにようこそ!!