早いものです今年も残すところ後1ヶ月子供が小さい頃の様なワクワク感が少なくなり毎日が現実生活少々寂しいものです。
今日は何気なくお店に来てくださった方が、そんなつもりで無かったのですが、とメガネを作って下さいました。
お帰りになる時に楽しみです。と言って下さり、ワクワクです。お客様も私も、今のメガネと雰囲気を変えて楽しみたいとお選び頂きました。
でも不思議ですね、初めからそのメガネでご来店頂いたかの様に自然でした。
パープルと茶系反する色合いですが、ベセペセのマジックですね。シックで大人のセルフレームって感じ
チョット言い回し古いですね。出来上がりが楽しみです。
今回の様に定期的に書かせて頂くのは今日が最後です。これからもヨシカワブログ楽しみにしてください。時々参加させて頂くかも。
東でした。
ご覧の皆さん、こんにちは。
本日も素敵なお客様のご紹介です。
当店にてメガネのご案内は初めてのお客様でK様です。
先日の22日にご用命いただき、本日のお渡し時の
2回お会い致しましたがすごく素敵な方です。
お年をお聞きした際にも、すごくお若いのでビックリ致しました。(失礼致しました)
それでは、前置きが長くなりましたが、こちらが頂きました貴重な一枚です。
どうです。素敵でしょう。私森本が急に笑顔をお願い致しまして
無理な注文にもやさしくお応え頂きありがとうございました。
お掛け頂いておりますフレームは、Dior(ディオール)7684です。
フロントのバイオレット系パープルがが自然でよくお顔になじんで
いらしゃいます。それと、このフレームの特徴でもある両テンプルに
あしらわれた輝き(スワロフスキー)が角度によってきらめきを演出しています。
そしてなによりK様のイメージにぴったりだったのがよかったです。
レンズもHOYALUX IDをお選び頂きありがとうございました。
また新しくなったメガネでリフレッシュ。いつも若々しいK様
お近くよくお通りとの事でまたメンテナンスやクリーニングなど
お気軽にご来店下さいませ。
記事 森本
三輪山の紅葉も、見ごろになりましたね。
大神神社(おおみわじんじゃ)は、
三輪山そのものが御神体となっていて、
あの江原啓之さんが、
気高さと優しさを併せ持ったご神徳の聖地として、
紹介して下さっています。
毎日スピリチュアルパワーを頂ける、この「桜井」の地、
本当にありがたいですね。
では、今日は、可愛らしいお嬢様をご紹介いたします。
三輪山の麓の中学校に、通っておられるMちゃんです。
この笑顔、もう、可愛すぎです!!
BCPCフレームの、丸っこさが、Mちゃんのくるくるっと変わる表情を、
より明るく、楽しく表現してくれてます。
夢や希望が感じられる、すっごく素適な笑顔ですねぇ
他のカラーは、残り3色ございます。
フロントの端のほうが、しずく型にくりぬいてあって、
重くなりがちなプラスチックのカラーを軽やかに見せてくれます。
レンズの型、しずくの形、サイドテンプルの付け根、先っぽ・・・
これらの丸っこさが、愛らしい表情をつくってくれるんですよ
さらに、掛け心地がよくって、睫毛もあたらず、
安心の日本製です。
この福井県鯖江発信のBCPCフレーム、
その中のデザイナーの一人が、
実は「天理」出身の女性なのです。
奈良県バンザーイ!!
いろんなメガネを、楽しく掛けてくれて、
ひとつひとつを感じてくれて、
新しい自分をたくさん見つけてくれた、Mちゃん、
メガネっ娘バンザーイ!!
また、遊びにきてくださいね。 (吉ひ)
今年のしてみたい事のひとつに
「紅葉シーズン」の大原三千院(京都)探訪 を 心の片隅に密かにとどめていました。
一昨日前、京都であったお仕事の勉強会の翌日、
早速、 念願の 「大原」 へ向かいました。
平日の朝なのに、「人」、「人」、「人」。
御殿門というところから入って、廊下伝いに歩いていくと、
「客殿」から聚碧園(しゅうへきえん)という息を呑んでしまいそうな光景が現れます。
実は、この庭園を1年前に家族で来たものの、
ゆっくり見ることも無く、通り過ぎてしまったのを
後悔して再トライとなったわけです。
写真だけでは、感じることはできない、
「スピリチェアル」なものが この庭園では感じられ、
心が、 「深呼吸」 できる、不思議な場所です。
紅 葉 な ど の 四 季 に 関 係 な く 、 ま た、来 て み た い 場 所 で す。
私だけでなく、数名の方も、
時間とは全く無縁の雰囲気に包まれ、
縁側にゆっくりと腰掛けて 「鑑賞」? していました。
下は有名な、往生極楽院 の風景
前日の雨と数日の違いで、紅葉は少なめになっていました。
下は「わらべ地蔵」。
見ていると、心もほっこりしてしまいますね。
木々と苔色が折りなす、アーティスティックな風景。
スピリチュアル・シアター、 京都大原「三千院」 でした。
よしかわ (な )
こんにちは。スタッフ松本です(^▽^)
このブログに登場できるのも最後となってしまいました
ファンの皆様ごめんなさい(いないかっ!!ちがうかっ!!)
この日にこの商品をご紹介できるなんて
松本感激でございます
Y様というとっても可愛らしさ溢れる63歳
「メガネは目立ちすぎず、さり気ないのが良いのよ」
とおしゃっていたY様に・・・
おすすめしたのがこちら
「だめよっ!!」と言いながら、掛ければ掛けるほど
鏡に吸い込まれていくY様
私も思わず一緒に吸い込まれていきました
最初はもちろん抵抗はあったかと思います
だけど、「これっくらいインパクトあってもいいですよ」
の私の一言がとどいたのか
「これくらいの明るさにしないとねっ」と決めて頂きました
あ~これからますます楽しくなっちゃいそう
出来上がりが待ち遠しいY様と松本です
みなさん、こんにちは。
本日も素敵なお客様のご案内です。
以前より当店ご利用いただいております、I様です。
どうです。この写真 唐沢としあき か 哀川翔かと思うくらいカッコいいー!
今回のI様先日の7月にMASAKI MATSUSHIMA1107のフレーム
をお求め頂いたのですが、な・な・なんと紛失されたとの事で急遽
同じモデルをお探ししたのですが、人気商品につき完売との事で
よく似たデザインの1115にて再度お求めいただきました。
1115は一見ナイロールフレームに見えますが、レンズに穴を開けネジで固定
されています。サイドの智元部分のデザインも特徴的で個性的なフレームです。
MASAKI MATSUSHIMAの独特なデザインとI様の持つ雰囲気がぴったり合って
とても素敵でした。
I様お写真ありがとうございました。これからも末永く当店お付き合いの程
宜しくお願いいたします。またメガネのメンテナンスにもお立ち寄りくださいませ。
記事 森本
お店で一番休みが多い私、時々浦島太郎状態で一人別世界に飛んでしまう時もあり少々困り者です.。今回も休み明け社長が、コツコツなにやら製作中????影郎さんのブログを見て納得。
次の日来るとなるほど・・・・・ で社長の努力を、ブログに頂ました。
手作りメガネスタンドにディスプレイした作品達
前から見るとこんな感じ
後ろから見ると こうです。
同じメガネですが、表情がちがいます。
ディスプレイは、お客様の方を向いていますので私達は、後ろ姿を見ることが多いのですが、楽しみは2倍です。
可愛いと思いませんか。生き物みたいと眺めています。
余談ですが下の写真は、高校生の息子が、友達に貰った修学旅行のお土産の一部です。この秋の彼らの話題はインフルエンザと修学旅行でした。息子は残念ながらクラブの試合で行けなかったのですが、友達たちにお土産を頼みまくりまして(思い出は要らんから、食べ物買って来るように言ってました)チョコやソーセージがとどきました。我が家で大うけだったのが、ハッピークリスマスと言うクリスマスまでのカウントダウンチョコでした。お見せ出来ないのが残念ですが、見目麗しい男性が集団で体の一部羽で隠して爽やかに裸で微笑んでいるパッケージが大爆笑息子は即仏壇にお供えしましたが、ご先祖様の反応はどんなものですか?
写真のジャムはホテルのバイキングの物中々美味です。ローソンにも有ると言うHARIBOのグミとドイツなのになんでプジョウーやねんと突っ込んでいたミニカーこれも親子の少ない会話が、弾みました。
私の修学旅行の思い出は、朝早くからヤギがうるさかった事だったなあ
東でした。
寒くなってきましたね。紅葉も見ごろでしょうか?
先日、京都のメガネ屋さんに、遊びに行ってきました。
知り合ったきっかけは、この11月に新規導入した、影郎デザインワークスのおかげです。
不思議なことに、この影郎デザインワークスと言うメガネは、
影郎さんとメガネ屋さんを結びつけるだけでなく、
メガネ屋さん同士、お客様同士が、自然と仲良くなってしまうんです。
本当に不思議なメガネです。
普通は、自分と同じメガネをしている人と会うと、なんだかイヤになりますよね。
もちろん、バッグがかぶったり、服がかぶったりしてもね。
でも、影郎デザインワークスのメガネは、違うんです!
「あっ、あなたも影郎」・・・と、なるんです。
左の私、真ん中のさやかちゃんともに、POISON(ポイズン)をかけています。 イエーイ!!
かわいいお嬢さんでしょ
こちらは、お父様。
若々しくて、とっても素敵でしょ
でも、この3人のピース・・・ちょっとイタイかしら・・・
お店にお伺いした時、なんと、入り口にこんなものが・・・
わかりますか?白いところですよ。
大きくして・・・
素晴らしすぎるっ!!
もう、これを見るだけで、さやかちゃんのことが、わかるでしょ
(解禁の解の字からも・・・)
初めて、さやかちゃんを知ったのは、ブログです。
ナチュラルで、ほっこりしていて、きっと素直で可愛い人なんだろう・・・
と思いました。
お会いすると、まさしくその通り!そのものでした!!
そして、お父様も、一歩下がって、大きな眼差しで見守っておられる、とっても頼もしい方です。
本当に素敵なメガネ屋さんです。
先日、私たちのことを、ブログで紹介してくださったのですが・・・
お恥ずかしい・・・
「月」と「太陽」とおっしゃってくださいました。
ありがとうございます!!
さやかちゃんとお父様も、うーーーん、例えると・・・・
「山」と「川」? 違うなぁ
「織姫」と「彦星」? 違うなぁ
「ワカメちゃん」と「カツオくん」? 違うなぁ
さやかちゃんのように、パパッとうかばないのよねぇ。
さやかちゃん、何かいいのがあったら、教えてね!
今度、遊びに来てくださる時を、楽しみにしていまーす
(吉ひ)
そう、先週お目見えした『LABYRINTH』です。
このデザイン、実は数年前から気になっていました。
昨年のメガネの総合展「IOFT(2008)」でチラッと見させてもらい、
心の中では 「あああッ!・・・これは・・・・・。」 と
驚愕しつつも帰阪の時刻となり、
時間切れタイムアウトでとなりました。
今年のIOFT(2009)では、当店の専務 が再度、チラ見するつもりで
入ったまま、とうとう抜け出せなくなってしまいました。
==> これがホントの 『迷宮(LABYRINTH) 』入り!?
いままでも、
人の『目』についてのキーワードである、
「目力(めじから)」、「目元」「目尻」.... などなど
このへんのイメージを変えるアイウェアはあったものの、
アイウェアの作品である LABYRINTHを一度かけると、
心が鷲づかみに合ったような気持ちになり、
さらに...
ナント、今までの自分と「全く違う自分」に
出会えることができるのです。
スゴイですよォ~。
大変、奥の深い「作品」です。
本日より、エントランス・メインステージにて
皆様のお出迎えをさせていただきます。
ぜひ、貴女(貴方)も「新しい自分」に会いに来てください。
-------------- It’s Show Time ! ---------------
現在 京都の大学で「化学」を専攻さてれいるY様。
以前のアイウェアのメンテナンスにお母様と一緒に
ご来店いただき、ちょっとお試しいただきました。
LABYRINTH 「ASURA」
お母様も美形でお嬢様もご覧の通り。
モデルさん?と言われても
不思議ではない、アマ~イ、雰囲気の
きれいなお顔立ちにもかかわらず、
LABYRINTH(ラビリンス)をおかけいただいき、
さらに『スパイシー』なご自身に
出会ってしまわれました。
お父様に、是非、来月だけ
「サンタクロース」
に
なっていただけることを
私も一緒に?
お祈りしておきますネ!。
よしかわ (な)
こんにちは~のスタッフ松本です
突然ですが!!!!!
私、実はメガネが非常に苦手な子でした
とにかく似合わないし・・・
イモッ子な私が掛けるとますますイモッ子になって
学生生活は本当授業の時にしか掛けなかったなぁ・・・
そんな私が!!!
メガネを作ってしまったのは2年前
ツーポイントにテンプル真っ白という清楚なメガネ
私みたい・・・(ちがうかっっ!!!)
どうせするならプロ根性を見せてやるっ!!!と
メガネにピアスをあけ、レンズに特殊コートを付け
***完成***
ピアスは『グラピア』といってメガネ専用のもの
評判はとってっもよかったなぁ
レンスは『パレットコート』といって反射光の色を
変えれるという魔法のコート
全六色のカラーがあるので楽しめます
レンズの反射光がきになる方は是非試していただきたい
メガネ苦手だった私も今はメガネに夢中
今はデザインが豊富なのできっと自分にピッタリのメガネが
あるはず
お悩み中の方は是非ご相談ください
楽しいメガネライフが待ってますよ~
本日も当店にご来店下さいましたお客様のご案内です。
先日、眼科処方にて眼鏡のご用命をいただきましたF様です。
F様は最初、現在お持ちのフレームにレンズの入れ替えご希望
でしたが、お似合いそうな枠をご紹介させて頂くと
なんと、すごくぴったりお似合いされ、ご本人様も
すごく気に入って頂きフレームもご購入いただきました。
こちらが先日のお渡し時にお写真いただきました1枚です。
以前のフレームはフルメタルで天地の幅もある大きめ
でしたが、今回お選びいただきましたのはこちらのフレーム
DressCode 22226 GR
写真はBLのカラーですが、こちらの品番のGRを
お求めいただきました。DressCode はフォルム、カラー
ムード、スタイリングというデザイン性と
最高の掛けやすさを追求したクォリティ、構造、技術という機能性
この2つが融合した上質なアイウェアーです。
F様の上質な風格とも融合され、すごく素敵でした。
なによりお客様に喜んでいただけたのが良かったです。
F様は今後遠近両用もお考えとの事で今後とも
末永いお付き合いのほど、どうぞ当店をよろしく
お願い申し上げます。
記事 森本
今日は、素敵な女性をご紹介いたします。
もうこの方は、どこから、なにから、お話したらいいのかわからないくらい、
ステップアップされて、ご活躍されています。
それこそ、10年くらい前は、同じように幼稚園の役員さんをされていた、
普通の主婦だったのです。
もともと声楽をされていて、その音楽つながりで、ピアノの先生をし、
ご自身も、より上達すべくピアノの大先生に個人レッスンを受けられ、
そして今や、ピアノのリサイタルを行っておられます。
さらに、「悩まないであきらめないで大人のピアノ初心者集まって」という、
メルマガを発行しておられ、なんとその数1900部!!
なかなかできないですよぉ
さらにさらに、ピアノに対する思いが募り、どこでもだれでも、
練習ができる「鍵盤実物大ハンドタオル」「鍵盤ミニタオル」まで、
作ってしまわれました。
そして今は、ご自身の元となってる声楽のほうでご活躍、
いろんな施設でお歌を披露されています。
ご紹介だけでも、すごいでしょ
それでは、U子さんの素敵なメガネのお写真です!!
もう、この雰囲気だけで、先ほどの紹介のイメージが、わかるでしょう?
とってもエレガント、話し方も優雅で、歌声は本当にきれいなソプラノなのです。
実は私、昨年にちょっぴり、一緒の合唱団に参加させてもらってたのですが、
U子さんの隣で歌うと、自分の歌も上手に聞こえるんですよねぇ。
不思議不思議??
お掛けくださっているのは、フランス製ラフォーン。
ラフォーンを選ばれるお客様は、本当におしゃれな方が多いです。
でも、実はこれ、上部のセルロイドが、赤じゃなかったのです。
フロントが、デザイン入りのパープル、裏がグリーンのスケルトン・・・
そのため、茶色に見えたりもして、本当に気に入って下さっていたのですが、
なんと、U子さま、踏んで端っこが割れてしまったのです。
そのお話をされるお姿が、とってもかわいらしかったなぁ
メーカーさんも、同じパーツはもうないとのこと、
でも、カラー違いでご紹介すると・・・
あら、すごくいいかも?
赤のセルロイドの中に、イエローやパープルが入って、
また違った味わいが・・・
「ちょっと派手かしら・・・」とおっしゃられてましたが、
いえいえ、今までのU子さまのご活躍同様、
メガネもどんどんご自身の味が出て、
今や、世界にひとつのメガネを掛けておられるのですよ。
そして、この12月20日には、なんと・・・
見えるかしら?
奈良ロイヤルホテルで、コンサートです!!
もう今の時点で、ほぼチケットは完売状態だそうです。
すっごっいいいいいいいいい!!!
どこまで、羽ばたいていかれるのか、どこを見ていらっしゃるのか、
私にはわかりませんが、世界にたった一人の素晴らしいご活躍、
いちファンとして、楽しみにしています。
(吉ひ)
今日社長に御用でお見えになったY様ですが、服がとっても素敵だったんで、伺ったらご自分でリフォームされたそうです。スタッフ松本とどうなっているのか見せていただきました。スカートは短くした残りで、腰の所のポイントアクセの花と襷にし、アームカバーは、タイツを利用して作られたそうです。写真では、後ろが、見えず残念ですが、ストールも可愛くクルクルになってました。自分のお洒落っていうのは、こうでないといけませんね。
で、掛けていただきました、まず、POISON 社長と3人でうお~似合う~
店が賑やか華やかになりましたよ。
いやあ~可愛いけど粋だね~ で
次これ掛けて下さいと MELTDOWN を掛けて頂き出てくる言葉が、わあ~すごい
すご~い
余りお似合いなもので、すっかりちゃんとした日本語喋る店員で無くなってました。チョット反省デス。
ちなみにY様前からと横からと後ろからすべて髪形が違うんですよ
急いで撮ったのでそこまでお見せ出来ないのが残念ですが、発想がいいですね。
お忙しいのにすみませんでした。やはりいつもメガネに係わっている私達が掛けるとつい自分に合うだろうと思うものを、自然と選んだりスタッフどうしでも彼女なら彼ならと日々のお付き合いの中で相手の好きそうなものや固定観念が入りかねませんが、真っ白な状態で掛けて頂くと勉強になります。ありがとうごさいました。
その上三時のおやつまで頂いてしまいました。
大好きなんですが、我が家では、競争率が高くてなかなか口に入りません。思わず休憩の時バリバリ食べてしまいました。美味しかったです。
お腹も心もそしてちょっぴり頭も満足した東でした。
見てっ!!これよ、これっ!!
東京の国際総合展で、はまりこんでしまった影郎デザインワークスのメガネ、ラビリンスがやってきました。
もう、スタッフ一同、掛けまくる、掛けまくる・・・
さあ、どれにしようか?
絶対どっちかにするっ!!と言ってたのが、これ!!
かっわいいでしょ
むちゃくちゃかわいいピンクと、私のお気に入りカラーのイエローグリーン。
東京でも悩んで悩んで、やっぱり店でも決めかねて・・・
そんなに悩むなら、これしかないっ!!
フロントは、なじみやすいマット仕上げのこげ茶。
サイドには、エメラルドグリーン。
ちらりと見える内側カラーは、濃いブルー。
そして、なんといっても、このデザイン!
素晴らしい作品です!
このカラーは、宝石のターコイズカラー。
一般にきれいな水色のターコイズは、着色した粉をプレス加圧で固めてるそうです。
でも、天然のターコイズは、茶色、水色、青緑・・・と、まさしくこんな色なのです。
ターコイズって、悪い運の力から守ってくれるんですよ。
ムフ、ムフフ・・・
もしかして、このターコイズ、私の為につくられたメガネ?
(わー!!全国のラビリンスファンの皆様、ごめんなさい!心の声が、勝手に字になっただけですっ)
到着した晩、大好きな大沢たかおの「JIN」を見るのも忘れたくらい、うっとりと眺めてしまう・・・
どのメガネをとっても、そんな、見とれてしまうメガネです。
ただ今、商品準備中。
「そんなメガネ、早く見せてっ!」というお客様、お声をかけてください。
あなたも、はまってしまうかも
ちょっぴり作品紹介しちゃいまーす!
私のお気に入り <POISON>
お顔のリフトアップ効果、バツグン!!
頬骨が出ている日本人、バッチリ!!
レンズの厚み、カバーしまくり!!
なんてと言っても、むちゃくちゃカワイイ!!
誰でも似合う<TABUⅢ>
大人が掛ける小粋なシンプル、カッコイイ!!
真ん中が、非対称デザイン、こだわってるぅ!!
お顔に馴染むカラー・・・これは、実物を見てください!!
ちなみに、私が掛けている、ターコイズカラーのTABUⅢ
すっごく、きれいなカラーです!
是非、お店で試してください。
そして、ご自身の新しいお顔を、
是非ご覧下さい!!
(作品紹介 12月6日に続く)
当ブログでも何回か登場していただきました、N様。 (女性の方です。)
今年(2009年)4月より REAL R0803 Col.01 をお使いいただいていて
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
それから、『リアル』のこだわりに触れ、
また、『リアル』を単なる見るためだけのメガネとしてではなく、『アイウェア』として、(お顔に着るアイテムとして)どんどんご理解を深めていっておられます。
今回は、その、『REAL』の デザインの中でも、他にはない、REAL R0801 col.14 ライムファンタジー。
全国限定30本のうちの1本です。
なるほど。 そう、来ましたか....。
し、しかも、 REAL 2本目。
この 私も 先を越されてしまいました....(^ロ^;)
この、何ともいえない、淡~い グリーン?
このお色を見ているだけでも 癒されませんか? 森林浴している気分になりますね。
全体に ほんとに優しく、お顔を包み込んでくれる質感。
たまりませんねえ~。
時期が来たら、 この 『私』 が掛けてみようかと思ってもいたのですが、
見事に予定を 変更 ? させられてしまいました。
最近はお父様のお仕事のサポートをされていて、オフィスでも結構まぶしくなるという特殊な環境。
コチラにHOYA サンテック ミスティアッシュグレーが入りました。
大量生産されない『リアル』のこのアイウェアは、N様だけのものとなりました。
お仕事がひと段落したら 是非、迎えに来てやってくださいませ。
この、R0801モデル、あと 限定の3作品のみとなっています。
01 F:レッドシャーリング・T:ブラックプチダイヤ
05 F:グリーンシャーリング・T:アースブラウン
12 F:シルバー T:ブラックシンプル
よしかわ (な)
こんにちは。スタッフ松本です
先日、四歳の甥っ子が『婚約』という言葉を覚えました
甥っ子「ちーちゃん(私の事)婚約って何???」
私「好きな人とこれからずっと一緒に仲良くしていきますよ。って約束することよ。」
甥っ子「むっちゃん(甥っ子の事)もちーちゃんと婚約する!!」
とまぁ、いつもラブラブ
な私たち・・・今日はこんなことをブログにするはずでした
この子がやって来るまでは・・・
専務「松本っちゃん!!来たよ!!前いってたやつ・・・」
そうあれは『影郎さん』のブログを専務と覗いていたとき・・・
三枚の写真が・・・ そこには
このうちのどの子かがお宅へ行くよ・・・というもの・・・早速・・・
初めて拝見された方はビックリしたかと。 だ・け・ど
こんなに素敵なフレームのメーカーさんなんです・・・もうもうもう
芸術作品
です
まずこれは私松本のお気に入り
まだまだゆっくりとご紹介させていただきますゆえ、
今しばらくお待ちを・・・
今日はこの一本だ・け
先日、この『影郎』のデザイナーの方がいらっしゃたと
大騒ぎでしたが
私松本も密かに影郎様に想いを寄せておりました
その想いをこの方に託します
だんだんと愛着がわいてまいりましたぁ
先日大阪の地下鉄で、前に立っていたお嬢さんのストラップこのカボチャだったんです。
思わず親しみが、湧いてしまいました。専務・社長の楽しかった直島の話を、聞いて行ってみたいと思っていたので、もう少しで、良かったですかと話掛けそうになりました。完全にオバチャン化してきてます。気をつけないと。
さてさてヨシカワでは、新作がそろそろお目見えしだしました。
昨日専務から紹介あったフライ・バイ・アキットの商品第2弾ブログでお披露目しますね
迷いますよね・・・・あれも掛けたいし・・これも掛けたい・・でも12月までまだまだ新作が来る・・・辛い・財布も辛い・・・悩める昔の乙女になっています。
考えなくては、新しいメガネが、決まるまでに、レンズ交換したいと訴えている主人より私のメガネを優先するいい訳を
ブログを見た方もし良いアイデアが、あればご一報下さい。
悩み多い為食欲の秋が終わらない東でした。
久しぶりのブログ当番です。
東京の「メガネの国際総合展」から帰ってきて、2週間。
影郎デザインワークスデザイナーさんの びっくり訪問から、1週間。
でも、私の心の中は、その時の気持ちが、まだまだ余韻として残っています。
そして先日、新規取引第一弾の商品が、到着しました。
デンマークから、飛行機に乗ってやってきた、フライ・バイ・アキットです。
ちょうど私たち世代って、子供にばっかり目がいって、自分の個性が
ちょつぴり小出しになっちゃいます。
だから、学校行事に行っても、お洋服は、黒・グレー・茶が多いんです。
私は、派手なメガネをかけて、それに合わせた服を着るので、子供に「もっと地味にしてー」といわれます。
目立ったら、だめなんですよねぇ。
そんな黒・グレー・茶の好きな女性に、掛けてもらいたいフライ・バイ・アキット!
落ち着いたカラーとマット仕上げが、顔に馴染んで、上質の大人の
オシャレが楽しめます。
さらに、サイドの柄がムチャクチャ可愛くて、まさしく、私たち世代の
「大人可愛い」にピッタリのメガネなんです。
もちろん、メガネが控えめカラーなので、いろんなカラーのお洋服に合わせるのも VERY VERY GOODです!
店に入って、すぐのところに展示しています。
是非、手にとって、掛けてくださいね。
そして、もうひとつ、新たなメガネが当店にやって来ます。
このイメージからもわかるように、ちょっと個性的です。
最初は、こんなメガネをかける人って、ミュージシャンかモデルさんか、都会のにいちゃんねえちゃんやろって、おもってたのです。
でも、メガネをかけると、違うんですっ!!
私たち世代・・・人生をたっぷり経験している、大人のメガネなんです!!
かっこいいフレーム、いっぱいあります。
おしゃれなフレームもいっぱいあります。
でも、このフレームは、味があるんです。
私たち世代って、若いときと違って、体力もなくなり、体型も変わり、
ツヤハリもなくなってきて、何か寂しいものを感じる年頃です。
10代20代を見ると、あんなときもあったのに・・・と、うらやましく感じたりします。
でも、顔に、声に、表情に、仕草に、経験による生き様や培ってきた思いが表れます。
自分の味というものが、出てきます。
まさに、そんなメガネなんです。
いつも、展示会で注文した商品は、到着するのがとっても楽しみで、早くそのメガネが見たくて、たまりません。
でも、このメガネは、このメガネを掛けている自分を見るのが、待ち遠しくて仕方がありません。
たくさんのお客さまに、もっと、もっと、このメガネの味をお伝えしたい気持ちで、いっぱいです。
是非、このメガネを一度、掛けてください。
「自分」の味が見えてきます。
今日は、長くなってしまいました。最後までお付き合い、ありがとうございました。
(店頭には、12月から並ぶ予定です。) (吉ひ)
つい先日のこと。
かねてから、したかった事のひとつに、
自分の手で メガネ(プラスチックフレーム)をつくってみること。
これを させていただけるということで
福井県の鯖江に 先週行ってまいりました。
1.まずは、 倉庫で アセテート生地の素材選び
色・柄がいろいろあって、迷う楽しさ、出来上がりが予想できない不安。
ただ、店頭に並べているメガネを連想しながら、ひたすら捜す、捜す。
この夏 行った「直島」で ↓↓↓↓↓↓
リスペクトしていた作家「草繭弥生氏」の 色柄はやはり難しかった。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
これはありえない!!!
2. 次に フロント(前枠)のデザインを決定して型紙をアセテート生地に貼り付け。
3. ここから、作業開始。
「糸鋸」で型紙どおりに、ひたすら切っていく。
「糸鋸教室の翌日は腕がキツイよ~。」と「講師」でもある社長のお言葉。
ただ このときの私には、「余裕」 がありました。
==>ここをクリック
そう、8月のこと。 店内の配線のモール設営で、プラスチックの部材を一日中、切って、張って、切って、張ってを散々していたので、大体の要領はつかめておりました。
4. 続いてここからが実は大変でした。
切り取ったフロントの細部の凹凸を滑らかにするための「ヤスリがけ」。
地味な作業のようで、要とも思われる仕事です。
ひたすら「入魂」。
8ミリの厚さのアセテート生地を選んでしまい、大変な仕事となってしまいました。
5. ここまでの状態が下の写真です。
さらに、フロント(前枠)を一部面取りして、鼻当てパットを取り付けという順番なのですが、
すでにタイムアウトとなってしまい、完成迄とはいきませんでしたが、
後日、これを仕上げて、送っていただけるとの事です。
出来上がったら、作品を、ご紹介いたします。
こんなたいへんな思いでつくられるメガネ。
皆様も、ご自分のメガネを大切にしましょう。
(なぜか、秋の交通安全モードみたいになってしまった!?)
半日職人気分になった よしかわ (な) でした。
こんにちは。スッタフ松本です
今日は私の写真集・・・じゃなっくって
松本だらけでブログ更新させていただきました
これには深いわけが・・・
メガネ店に行っても度数の入っていないフレームを掛けても
イメージがわきにくいという方。多いと思います
以前より当店では『写真サービス』を実施しています
こんな感じで・・・
時には盛り上がり・・・ご自身のイメージに合ったものをご提供
今回私松本は
***イエローの可愛いバージョンフレームと***
***黒のカッコイイバージョンフレーム***
に挑戦
色々試したくなっちゃいますねっ
ぜひ新しい自分に出会ってみてください
写真アシスタント:スタッフ東
休み明けお店に入ると空気が、違う?何だろう???って考えていたら森本店長が、かげろうさんが、お見えになったんですよとえっ
えっ
えっ~
私もお会いしてみたかった
残念ですが、ブログの写真と専務のメモを見てその日のお店を、想像しています。
下の写真はディスプレイの一部ですが、専務がかげろうさんのお話を元に変化を付けました。躍動感、立体感が出てメガネの良さを引き立たせています。横に居るのは、お店のアイドルメタボかえる君です。私達はひそかに○長に似ていると思っているのですが。なかなか味があるでしょう。
お店のコンセプトは、お客さまにフランスのカフェに来たようにくつろいで頂きたい。と言う事ですが、なかなかいけてませんか。
これまたお店の顔なんですが、彼女も目を引くと言うか引き付けられますねその時々の気持ちに見え方がちがいます。
メガネを選ぶときに心がワクワクするお手伝いをしてくれます。
ヨシカワのお店を引き立たせてくれている物たちは沢山有りますが、お人形は、岩井啓子さんという方の作品です。11月10日~21日までGallery&Cafe 岡村(0742-20-4950)で岩子ワールドされています。とても魅力的な先生です。逢いに行ってみてください。
ちょっぴり残念ですが、きっとまた分身の作品にお会いすることが出来ると信じて楽しみにしている夢見る40代東でした。
みなさん、こんにちは。
本日は前々回ご紹介致しました、
HOYAの遠近両用レンズサミットプレミアムの
続編です。今回のサミットプレミアムには
新設計アパーチャー・インセット設計の採用により
「近くの見やすさについて、
よりきめ細かく対応されています」
従来からのエルゴノミック・インセット設計を基本に
新たに開発されたアパーチャー・インセット設計。
アパーチャーとは口径の意味で、これにより近方を
両眼視した状態で最適位置に近用ポイントを設定する事が出来ます。
遠用度数や加入度数によっては、左右の最適位置がズレることがあります。
従来のエルゴノミック・インセット設計の採用で
左右の最適位置のズレが少なくなりましたが、
それはピンポイントの効果でした。
新開発のアパーチャー・インセット設計では、
瞳孔径の大きさを考慮し、収差分布が非対称である事に起因する
「実質的なズレ」を補正しました。つまり従来の
ピンポイントではなく、近くの見やすさの拡大につながっています。
より進化していくレンズにビックリです。今後もご期待下さい。
記事 森本
IOFT2009で「メガネ」を叫ぶ! Part.1につづいて
第2部ご紹介させていただきます。
この、IOFTメガネ総合展では 数年前から『ポラリスの「石河」先生』詣となぜか決まっておりました。
新しい、デザインは 来年は『どんなのかなぁ?』と
子供のころ、クリスマスの朝、枕元にある贈り物の袋を開ける瞬間のような気分になって???
毎年、『ポラリス』のコーナーを見るのが楽しみでもあります。
ご挨拶を兼ねて、先生の新しい作品を見てまいりました。
ポラリスの新しい2010年モデルは
「NEW CAFE」
。
少し「センシティブ」で「スクエア」なフォルム。
昨年から、登場しましたプールサークル(レンズの縁)に「ラメ」がしっかりと
乗っておりました。(NEWデザインの写真が撮れませんでした。ので
パンフから)
ラメとは... これは新作モデルのフォトですがレンズシェイプの下の縁が「ラメ」になっています。 決して、派手ではなく、心憎いほどに気品が漂います。 石河先生は、「今回はちょっとゆる~いデザインになりました。」とおしゃっていました。確かにシェイプの線数は減り、形が緩やかな変化となっていますね。
| ![]() |
私もこの「ラメ」の技法はデザインと共に大変好きで、女性のお顔にメリハリを付けながら、明るくさせる不思議な「魔力」に引き込まれそうですね。
「スクエア」なデザインも結構イケテルのでこの「ラメ」、男性にもウケそうです。
IOFT2009から帰ってきたら、な、なんと。
「NEW CAFE」
のサンプルが
届いているではありませんか?
この詳細はゆっくりと、 以降でご紹介させていただくことにします。
ポラリス・フリークな方は、是非、セラヴィ・ヨシカワを覗いてみてください。
むかし、石河先生が、毎年毎年、新しいデザインを一生懸命考えておられるのをお伺いしたことがありました。
インスピレーションを働かせるのには?と いろいろお話していると、
「飛鳥」の石舞台遺跡の事なども気に留めておられた様に記憶しています。
今度は日本最古の神社「大三輪神社」でのインスピレーションなどは?
と半分ホンキでご案内させていただきました。
お忙しくされているにもかかわらず、「石河」先生と一緒にスリーショット頂きました。
石河先生のようなカッコイイ「シンチョウ」になりたい願望の よしかわ (な) でした。
こんにちは。スタッフ松本です(´▽`)
先日からの寒さも今日は少しマシになりましたね・・・
昨日はやっと部屋の模様替えもできました
さて、さて
今日は『ヨシカワスタッフのこの秋やりたいこと』をご紹介
したいと思います
ほっこりと温泉へいくそうです
社長の温泉好きは有名ゆっくり疲れをとって下さい
☆吉川専務☆
映画『私の中のあなた』を観て、おもいきり泣いてくるとのこと
感動して泣く事はとっても体に良いらしいです
☆森本店長☆
メガネをオニューにするそう
どんな感じになるのか皆期待。。。がなかなか決まらず苦戦中
☆松本☆
舞妓さん体験をしに、京都へ
予約が決まらずこれもまた苦戦中・・・ファンクラブ募集中
☆東☆
ハイキングに参加したい
私も同感ただ問題なのは膝が笑いそうで
・・・私無理かも
東さん頑張って
目標があるのって楽しいぃい 皆様も是非
今朝の「目覚ましTV」の占いで、おとめ座が1位だったのは、確かです。
たまに、お店にアポイントなしで出没されるのも、知ってました。
でもっ、でもっ、でもぉーーーーーーっ!!
本当に、いらっしゃったのですっっ!!
本物ですっ!! 出没ぅぅぅ!!
先日、東京で開催されました、アジア最大の「メガネの国際総合展」で、お話をさせてもらいましたデザイナーさんです。
昨年も、ブースの前でちらりちらり。
世界20カ国530社の出店の中でも、ひときわ目を引く影郎デザインワークス。
今年は、思い切ってスタッフさんに声を掛け、手に取り、掛けさせてもらいました。
「こんなサングラス、見たことないっ!!」
「うっわぁー、おもしろすぎるっ!!」
「もう、無茶苦茶かわいいやんっ!!」
どれも、これも、味のあるメガネなんですっ!
いえ、味じゃなくて、スパイスです。
このメガネのスパイス、桜井のたくさんのお客さまに、是非感じてもらいたい。
こんなデザインのメガネって、本当にあるんです!
いえ、メガネの形をした作品なんです!
今日は、一生懸命アドバイスをお聞きして、半分呼吸困難を感じながら、メモを取ったのですが・・・
ほぇーーーー!
興奮気味の私、解読して、覚えている間に清書せねば・・・
でも、写真のときは、ちょっとでもあやかれる様、なでなでさせてもらった、ずうずうしい関西のオバチャンになってました。
(吉ひ)
ここ何年かの我が家の行事の一つ正倉院展に今年も行って来ました。始まりは子供達の行きたいだったのにいつの間にか主人と二人になりました。平日にもかかわらず、多くの方々が、遠くから楽しみにされている様で、近いしせっかくだから見ようかと言う様な私共とは、皆様意気込みが違うなと何時も感じます。
予定では、国立博物館→興福寺阿修羅像→県立美術館と欲張り盛りだくさんでしたが、国立博物館新館、旧館で3時間半ちょっとヨレヨレ少し休憩しましてケーキをパクパクまだまだお腹ぺこぺこですが、いざ阿修羅様の所へ 参りましょう。
興福寺に付いてまたまたビックリここは本当に奈良京都じゃあ無いよね
と言うぐらい人、人、人
並んでる々阿修羅様は50分待ちです。
無理お腹すいて持たない
次回にする~と言うことで、正倉院の感激と余韻を堪能することにしました。
天平の時代の方々の美的感覚、技術、頭脳、そして財力と権力の素晴らしさ、今の日本には、ちょっとばかし足りない物ばかりかもしれませんね。
興福寺の十二支の方々です、博物館本館でお会いしました。と言う事は、50分並んでも会えません。頭の上の十二支達の可愛い事。お寺でよく見せて頂きますが、照明が暗いめの為なかなか細部まで見られませんが、ものすごく見やすいでした。お寺の風景と一緒に見るのも良いですが、この様に仏像のみ観察するのもいいものです。純粋に仏像の美しさに触れられたきがしました。感激しました。
さて下の ストラップ来年の干支なので買って貰いました。帰って子供に自慢すると、一緒に付けっていると、豚さん居なくなるよと言われまして、私意味がわからず何で???豚がすねて家出でもするの?と聞くと違うよ食べられるってそう言われると納得デス。もし豚さんが、鼻だけとか、尻尾だけになったらまたブログでご報告しますね
でもってお腹ぺこぺこは、どうなったか?どのお店もランチタイムが、終わり準備中か、ティータイムご飯には有りつけませんでした。もちいどの通りのおかにし精肉店で美味しいコロッケを立ち食いし飢えをしのぎました。美味しいので皆様もお寄り下さい。そう言えば去年もランチタイムが終わっていておくたのみたらしで終わった様な。ここも美味しいです。
最後時間が有れば奈良駅ビル4Fに行って見て下さい。大仏様の手と鼻の穴と同じ大きさの穴の開いた柱のレプリカが、有ります。東大寺は、人が多く少し恥ずかしいですが、ここは貸切で、手に乗ったり穴を潜ったり遊べます。
こんにちはスッタフ松本です(^_^)
最近もとってもメガネのお似合いなお客様たくさんご来店
頂いているというのに、なかなか写真をお願いするタイミングがなく・・・
私事ばかりで本当に申し訳ないですが・・・
本日もご紹介させていただきましょう
まず、ハロウィンが終わると無性にかぼちゃが食べたくなります
時期外れなのでかぼちゃの収穫はないのですが・・・
今回はかぼちゃのタルトに挑戦
仕事が終わってから生地だけ仕込ませていただきました
甥っ子に粉をフルってもらい綺麗に完成
そして!!!かぼちゃを潰して・・・
お砂糖やら卵やら生クリームやらシロップやらとにかく混ぜる
焼きあがったタルトの上に余ったタルト生地で作った目など乗せて・・・
出来上がりぃいいいぃぃぃぃぃ
ちょっと不気味な感じがまた・・・ウケマス
この後、甥っ子のパンチによって片目が割れ
ますます怖い感じに・・・
でも。ご近所さんにもお配りして皆でおいしく頂きました
今思えば、メガネ顔にしても可愛かったかも・・・
みなさん、こんにちは
本日は朝、晴れ間が覗いていたため
天気予報は、はずれかなっと
思っていましたが、やっぱり予報的中
午後からは大雨になりました。
ジメジメとした1日ですが
そんな中、本日より受注開始となりました
NEW アリアーテです。
日本人の肌をより美しく、健康的に。
日本人の肌色はYR(黄赤)のグループに属します。
これと色相やトーンの近いレンズカラーを選ぶと、
肌によくなじみます。
また今回は基本コンセプトを継承し、男性向きカラーを充実。
いくつになっても自分を若く見られたい、健康的に見せたい
と言うニーズは、性別を問わず増えています。
40代、50代といった働き盛りの人たちにも
カジュアルなファッションが定着しています。
こうした時代背景を踏まえNEWアリアーテは
基本コンセプトを継承し、女性、男性の肌にも
美しく映えるカラーを充実させました。
なじむ色から、演出する色まで、肌への主張で
分類した5グループ、27色を是非お楽しみくださいませ。
記事 森本
Author:セラヴィ・ヨシカワ
セラヴィ・ヨシカワのブログにようこそ!!