今日で4月も終わりです。
町内の月当番なので、5月の市政たよりを配ってきました。
一番後ろのページに、桜井市のマスコットキャラクター「ひみこちゃん」 が紹介されてました。
結構、このアニメ、面白いっ
何じゃあ、こりゃ??って、思いながら、なるほどぉ~と・・・
こちらには、当店の広告も載せていますよ。
補聴器のご案内です。どうぞお気軽に、ご相談くださいませ。
本日のお客様は、中学生のRちゃん。
小学生の頃から、落ち着いたしっかり屋さん。
本が大好きで、感想文で賞を取り、
桜井の市政だよりにも、お写真が載ったこともあるんですよ
すごいなぁぁぁ
それでは、Rちゃんでーす!
(GOSH GO-474)
いつまでも可愛い、ベビーフェイスのRちゃん。
学生さんに人気の、このチェック柄で、ちょっぴりお姉ちゃんだね
ちょっと大きめのプラスチックフレームが増えてる中で、
お顔がスッキリと見えるタイプです。
可能性をたくさん秘めているRちゃん、
おばちゃんは、将来を楽しみにしているよっ
ひろみ
今日からゴールデンウィーク。
当店はお休みなしで営業しています。
みんなで順番にお休み、今日は、私はお休みでした。
たくさんのお客様に来ていただいたみたいで、
本当に、ありがとうございますっ!!
スタッフみんな、忙しい中、すみません・・・
いとこのあっこちゃんと、こちらを見に行ってました。
「立川談春独演会」in京都
NHK「あさイチ」で以前に、立川談春のプレミアムトークがあり、
今最もチケットが取れない落語家の一人といわれてるのですが、
なんと、1番前で、見てきましたよっ
イェーーーイ
落語って、天満の繁昌亭で1回見たことがありますが、
うーーーん・・・
でも、今日は、無茶苦茶面白かったっっっ~
表情や、声、話の内容に、ぐいぐい引き込まれる・・・
さすが、談志の芸を継承したと、言われるだけのお方ですっ
こちらは、談春さん直筆の、ポチ袋。
400円、震災の寄付として、売っていたので、買ってきました~
ひろみ
ふっふっふっ・・・
買っちゃったぁ~
サッカー選手、長谷部誠の「心を整える。」
3月末に、販売や経営関係、メンタル関係の本を一掃し、
しばらく、本は我慢~と思ってました。
はせさんの本、我慢・・・我慢・・・と、だいーぶ思っていましたが、
印税は全額寄付。やーーーっぱり、買わなくっちゃあ~
そして、もう一冊・・・
やっぱり、キングカズを、忘れてはいけませんっ
お風邪を召されながらも、明日からお仕事、
電池交換にいらっしゃいましたが、メガネもお求め下さいました。
(FLEYE/AKITTO bie)
なんたって、このテンプルの細工が、素晴らしい
スワロフスキーあり、七宝あり、ティアラあり・・・
それでは、以前の枠なしメガネのMさまです。
そして、新しいフレームで変身されたMさまでーす
キュッと引き締まって、若々しくて、元気なお顔になりました~
「体調がまだ戻らないけれど、明日から仕事なの。
でも、このメガネにすると、気分も変わるわぁ~」と、Mさま。
ありがとうございます!!
メガネが変わって、リフレッシュ!!
うれしいお言葉で、私も元気をいただきました~
ひろみ
昨日は、社長の代わりに、
東京で開催の勉強会へ行ってきました。
やーーーっぱり、東京って、都会ですよねぇ~(当たり前)
お昼からの会議の前に、
朝一番の電車に乗って、こちらへいってきました。
埼京線十条駅下車、十条銀座商店街にある「ササガワさん」です。
このお二人の装い、
なぁーんか、ピンクとパープルが基調のコーデで、
「新婚さーーーーん」みたい・・・
キャー!キャー!
一人勝手に想像して、興奮してました~
10月に東京の展示会でお会いした時と、雰囲気ががらりと変わり、
とーっても、イイですよねぇ
そして、そして、会うのを楽しみにしていた、「ビクちゃん」
猫派の私なのに、「ビクちゃん」には、癒されてしまう・・・
愛しくって、守ってあげたくって・・・ホントに可愛いっ
後ろの「のびちゃん」、えこひいきして・・・ゴメンねー
奥様のSACHIKOさん。ほわぁぁぁんとしていて、暖かーいお人柄。
お二人とも、聞き上手で、ほっこりご夫婦の「ササガワさん」、
きっと、たくさんのお客様が、ササガワさんから癒されていると思います。
ありがとうございました!また、いろんなお話を、聞かせてください。
そして、秋の展示会での再会、楽しみにしています。
奥様のブログにも、載せて下さいました!わーーい → こちら
ひろみ
「静かに降る春雨に、心が安らぐ春の午後です」
と、手紙の書き出し文例集には載っているけれど・・・
やーーっぱり、雨は、嫌ですよねぇ~
娘に「駅まで迎えに来てぇ」と、アッシーくんをさせられるし、
洗濯物も、すかっとしないし・・・
「陽春のみぎり、庭の花の水やりにも、心はずむ毎日です」
そんな言葉を言いたいですが、
いえいえ、もう4月もラスト1週間、
学生さんも、社会人も、新しい生活が、定着しつつありますね。
本日ご来店のSさま、
新しいお仕事で、どうしても近くを見るメガネが、必要とのこと。
はい、はい、同世代なので、わかりますぅ
「老眼鏡」って名前だけで、いやぁーーな気持ちになっちゃう
じゃあー、楽しく、明るく、掛けましょう~
(BCPC BP-3070)
細かーいラインの入った、優しいスケルトンピンク
上から見ると、ぴたっと隙間なく引っ付いてますが、
テンプルをたたむと・・・
こんな風に、合わさっているんです!
フロントと、テンプルが融合して、全体的につながりのある
スッキリ~シンプル~なラインです。
こんな柔らかーい、ナチュラルカラーをお薦めしましたSさまです。
テンプルも、茶系をベースに、色んなカラーが混ざっています。
「 ご主人様と、ご一緒にお写真を、いかがですかぁ?」に、
お二人、顔を見合わせて、同時に、
「えーーーーー?!」
思わず、「Sさまって、恋愛結婚でしょう~」って
言ったくらいの息のピッタリさ
それでは、もう一枚、「はいっ、ウイスキー」・・・
ご主人様も、そばで、「ウイスキー」と言ってくださった、
そんな、いつまでも恋人同士のようなSさまでーす。
ひろみ
12日は、次女の高校入学式でした。
今年に入って、ダブル受験とダブル卒業、そして、ダブル入学式で、
やーーーーーっと、今、ひと段落。
長かったぁ~
昨日、次女と一緒に、「高校デビュー」という映画を見てきました。
(公式サイト)
溝端淳平のファンでもないしー
高校時代って、はるか彼方の大昔・・・
えーーー、もっと違う映画見たいよぉという私に、
「今の中高生のこと、知っておかないと、ただでさえ昭和やのに、
今の時代に付いていけないでー」
そぉーー
確かに、中高生や、そのお母様方で、満員
確かに、溝端淳平は、格好良かった
・・・それだけ??
いえいえ、大声で笑ってしまいました!!
もうすぐ入学式、いい恋してね~
ちょうど2年前に、50代のご夫婦さまと、その長男ご夫婦さま、
みなさまで、メガネをお作り下さいました。
あの時に、お嫁ちゃまが、ちょうど臨月。
ご注文後、メガネ加工、お渡し・・・の間に、出産となりましたっけ。
早いものだなぁ~
そして、今回、お母様に、新しい遠近メガネをお作りいただくことになりました。
(FLEYE/AKITTO SOE)
シックなカラーに、スワロフスキーが綺麗
この散りばめ感が、実は、お顔を明るくしてくれますっ
それでは、Tさま、お願いいたしますっ!!
おばあチャマには、どーーーーしても、見えませんっ
こちらのメガネ、実は、ご長男さまからのプレゼント。
そっかぁー、もうすぐ母の日だもんね!!
「せっかくだから、ご一緒に、お写真いかがですか~?」に、
「だめだめだめだめっーーー! 僕は、だめーーーーーっ!」
と、ご長男さま。
うーーーん、残念っ
お顔から、優しいお人柄が伝わってくる・・・そんなご家族様
震災からちょうど1ヶ月・・・
3月分の売上げから、日本赤十字社に、
本日、義援金を振り込ませてもらいました。
今月も、がんばろうっ!!
ひろみ
鯖江で最後に向かった場所は、「田中眼鏡さん」です。
実は、田中眼鏡さん、先日のNHKで紹介されたのですよ~
被災された方は、着の身着のまま逃げ出されたため、
困っている物の中に、きっと、老眼鏡もあるだろう!
ならば、私たちの得意分野の「メガネ」を、届けられないだろうか・・・
と、木下さん、卜部さんとともに、立ち上がってくださったのです。
こうすればいい!ああすればいい!心の中では、誰もが思うんだけど、
なかなか実行に移すことって出来ない。
でも、でも、こちらの田中眼鏡さんは、立ち上がられたのです!!
その思いを知って、福井の学生さんたちも、お手伝い下さったそうです。
もちろん、ヨシカワも、先月老眼鏡を、送らせてもらいましたよ!
そうしたら、なんと、全国から14000本も集まって、
さっそく、3500本を被災地へ送ってくださいました。
こんな、素晴らしい方が、いらっしゃるんですっ
それでは、田中眼鏡さん、どうぞ!!
決して、決して、お顔が大きいわけじゃあ~ないんです!!
遠近法で、こうなっただけです!!
なんて上手に写してくれるんだろう・・・マコト眼鏡の由美子さま~
「昨日は、影郎さんと電話をしていて、ヨシカワさんが来られるお話を
してたのよ。今日は、FLEYEの川上さんが、鯖江にいらっしゃったし・・・」
と、由美子さま。
へぇー!色んな所で、繋がってるんだぁ
そして、こちらの右の方は、 なんと、影郎氏がデザインされたこちらの作品を、
実際に作っておられるメーカーさん
LABYRINTH Mashura
LABYRINTH COBRAⅢ
どうしても、デザインって、掛けたイメージとして捉えるけれど、
作り手から見たデザインという、違った見方も、面白いですよねぇ
そうこうしていると、
なんと、北海道のカツンドさんから、田中眼鏡さんに電話が入り、
こんなところで、お話しすることが出来ました。
うっわぁぁぁーーー!
なんだか、鯖江って、面白いっ
今度は泊まりで行きたーい
( 田中眼鏡さんのブログに、載せてもらいましたよ~
結構大きく写っていて、ちょびっと恥ずかしい )
ひろみ
NHK「美の壺」で、紹介されたセルロイド職人によるフレーム「歩」。
あっ、そういえば、長女が生まれた時に、
私、「歩」って名前にしたかったのです。
でも、苗字が「吉川」なので、川のそばを「歩」いてて、
ぽちゃーんと落ちたら危ない???・・・ということで、反対されました。
すみません 関係ないことですが・・・
「歩」フレームの社長さんの講義後、フレームが出来上がるまでを、
見学させてもらいましたよ。
当店のお客様Oさまも、「すっごーーーい」を連発。
この方が、NHKで紹介された職人さん。80歳ですって・・・
そりゃあーもうー、手の感覚だけで、ひとつひとつが、
シュッシュッ、シュッシュッと削られていきます。
お鼻にのっける箇所・・・
一般的には、決まった形の透明鼻盛りを、ピタッと付けるだけですが、
「歩」は、フレームと同じ生地。
かつ、ひとつひとつのフレームの形状に合わせて、
職人さんの手で、お鼻にぴたっと添うように、削られてあります。
「歩」には、こういったこだわりが、いっぱいあるんです!!
はぁぁぁぁぁ~ 素晴らしい~
最近のプラスチックフレームの90%以上は、アセテートという素材。
とってもカラフルで、綺麗なのですが、実は、変形しやすいの・・・
でも、セルロイドは、とーっても硬い素材で、変形しにくいのです
その代わり、硬いので、磨くのが大変~
いろんな研磨剤で、いろんなバフで、いろんな回転スピードで、
磨きをかけます。
これ、一人前になるのに、10年かかるんですって
ひょぇぇぇぇぇ
でも、こうやって磨かれることで、
「内面からしっとりとした輝き」 = セルロイドの光沢・・・となります
こちらの可愛いお嬢さんが、こまかーーーーく検品、
最終チェックOKが出たら、出荷となります。
ひとつひとつの生地が、宝石のようにキラキラして、綺麗でしたよ~
たくさんの人の手で作られ、愛情のたっぷり詰まった「歩」フレーム・・・
もうすぐ、当店に、入荷しまーーす お楽しみに・・・
明日に続く・・・
ひろみ
今日は、当店人気ブランドLABYRINTHのデザイナー影郎氏が、
東京吉祥寺で、震災支援の為の募金活動をされてました。
私も先月、影郎氏の呼びかけで、京都の募金活動に参加しましたが、
声を出して知らない人にお願いするって・・・とっても勇気のいることでした。
でも、でも、
一人一人のちっちゃな勇気かも知れないけど、その思いがたくさん集って、
被災された方のため、日本のため、未来のため、子供たちのためになる・・・ そんな気がしました。
お店の奥の加工場にあるカレンダー、松下幸之助さんの言葉です。
何としても成し遂げるのだという
強い信念があれば、
どんな困難にも負けない勇気が生まれてくる。
そしてその勇気は、
成功を引き寄せる大きな力となる。
ファイト、日本! ファイト、私!!
被災された方のために、頑張れる人は、ファイトーーー!!
本日のアイウェア~
ただ今、学生さんにチョー人気のBCPC。
だって、無茶苦茶、可愛いんだもんっ
この春、高校生になったAちゃんは、こちら
透明感のある優しいカラーです。
分からないくらいの線とラメ
もちろん、まつ毛が当たらないように、鼻盛りはたっぷり。
さすが、日本製
重くなりがちのプラスチックフレームが、
こぉんなに、透き通っているんですぅ~
長女と幼稚園で一緒だったEちゃんは、こちら
クリップシリーズ、スタッフてるちゃんのおススメですっ!イェイ
そして、お家に帰って、それを見たおねえちゃまが、こちらを
メガネでメイク効果シリーズです! こちらも、てるちゃんおススメっ
可愛いメガネっ娘さん、続出中でーーーす
ひろみ
高校生の長女、中学生の次女、いよいよ今日で、
その時代とお別れし、明日から新しい生活が始まります。
お世話になった、吉川の両親と一緒に、食事に行きました。
「西大和さえき」という日本料理のお店です。
お部屋から、枯山水の庭園が見え、その遥かかなたに、
法隆寺の五重塔や、矢田丘陵、生駒山まで、見ることが出来ます。
見ても、食べても、季節を感じ、お料理も、とってもおいしかったです!
こちらは、陽が落ちてからの景色。
今年は、涙の多い3月でしたが、
可能性がいっぱいで、未来のある若い世代を見ていると、
まだまだ私たちも、夢に向かって、頑張れる気がします。
自分の好きなことが出来、
かつ、人の為に役に立つ人間に育って欲しい・・・
そして、私も、そんな人間でいたいです。
Author:セラヴィ・ヨシカワ
セラヴィ・ヨシカワのブログにようこそ!!