3月も今日で終わりですね。
土日お休み頂いてノンビリしていましたら
ヨシカワは、バタバタだったみたいです。
すみませんでした。
消費税上がる前に、甘栗買わなくちゃなんてスーパーに行ったら
すごい人、人、・・・
甘栗なんて私ぐらいと家族に笑われました。
初めてのメガネどれが、良いかな?って妹さんとお母様3人で
楽しそうに選んでくれましたよ。
まつ毛がすごーく長くってお肌もとっても白くってどれを選んでも
可愛いんです。
ちょっぴり大人に見える赤に決まりました。
kamuro likpo ricomo 2603
不思議ですよ、お姉さんが、可愛くなる色は、妹さんには、大人っぽく
妹さんが可愛いのは、彼女には、お・と・な・になるんです。
姉妹でも、違うんですね。
新学期から鞄に入ってメガネさんも一緒に通学だよ
てるてる
こんにちは、もりりんです!
今年も、選抜高校野球が開催されていますが、奈良代表は智弁学園が出場していましたが?
惜しくも本日、佐野日大にサヨナラ負けしてしまったみたいです。残念です!
本当は昨日の試合予定だったんですが、前日の雨で順延してしまい今日になったみたいです。
昨日は、ちょうど、お休み頂いてたので、テレビ観戦楽しみだったんですが...
プロも注目の岡本君、見たかったんですが、また夏におあずけです!
いつもこの時期になると、野球がしたくなるんですが、こればかりは人数がそろわないと...。
また人数集めてワイワイやりたいな~!
独り言でした。
***************
こちらもワイワイ、ご主人さんと3人で楽しい時間を過ごさせていただきました!
Uさま、以前にご主人さんも、当店にてメガネお作りいただき、今回は奥様を
ご紹介いただきました。
いろんなデザイン、お顔にのせた時の表情など
最後どちらにするかお悩みの末、ご主人さんもご納得のこちら
KMURO luxe K60E
Uさまのお肌には、マット系よりツヤ系のブラックカラーのほうが
引き締め感と表情も明るく映って好印象でした!
この作品のポイントは華やかなデザインだけでなく
ご覧のように、テンプルを折りたたんだ時と開いた時に
フロントのサイド部分が変化?
遊び心もポイントの一つです!
こちらのデザインは、店頭にて最後の一本だったのですが
こちらも人気作品
KAMURO galassia
3本入荷してます!
女性をすごくセクシーに魅せてくれるデザインです
一度お試しあれ!!
BY もりりん
1か月前までは「大雪」だの「雪かき」とかで大変だったのが
嘘のよう陽気です。雨なのにあったかいですね。
この1週間はドタバタしていて、ゆっくりと落ち着いて仕事も
出来ない状況でしたが、やっとひと段落。
いつの間にか、セラヴィ・ヨシカワのお店には、真打登場です。
と言っても、私たちのお仕事上の道具です。
さてさて、これがどうなるのか....、
もりりん店長と万葉の民、お店のスタッフみんなが、
なんや~これ~!!??状態からスタートします。
お客さまにさらなる「お役にたてるであろう」試みです。
有名な映画、「2001年宇宙の旅」でサルの集団の中に
突如現れた、意味不明な??壁のような大きな板!
みたいな存在です。
これがどのように、◎※▽◆/*●△□◎●になっていくのか
楽しみです。
これについては、ゆっくりと...、少しずつご紹介していきますね~。
♪万葉の民
このごろ、心斎橋に仕事の用事で行くことが増えています。
しばらくぶりでうろうろしていたら、何気なく手渡されたパンフ。
よく、繁華街を歩いていると、手渡されるのが、「手もみマッサージ」とかのたぐい。
そういう「ほぐし所」や整体系のお店はたくさんあるようですが、
このお店は「ストレッチ専門」なのです。20分の無料体験をすすめられて
施術をして頂きましたが、本当に「もみほぐし」ではなく、真剣に「ストレッチ」。
なるほど~、と納得ですね。もみもほぐし~ストレッチまでなんでもやります的な
お店よりもはっきりとしていてわかりやすいですね。最近、スポーツをやりだした
私のような「にわかジム通い人」にとっては新しい、お店に映るでしょうね。
さてさて、REALの最新作、クラシックど真ん中という「温故知新 四」
特に人生の壮年期、昭和時代を通ってこられた方にも、懐かしさ、郷愁を感じて
いただけるようです。でも...何かが違っている。
その面白さが最近のクラシカルのフレームには見え隠れしますね。
さてさて、それは一体どんな感覚のものでしょうか....。
セラヴィ・ヨシカワのお店でそれを、ゆっくりと味わってみませんか?
♪万葉の民
こんにちは、もりりんです!
先日、全国の眼鏡店さんが集まる、横田流フィッテングセミナーで大阪へ行ってきました。
眼鏡のフィッテイング(掛け心地調整)を追求したセミナーで、当日は、北は北海道、南は沖縄から
の参加者もあり会場ではペアを作り実習形式で行われました。
朝から夕方までの実習でしたが、時間の経過があっという間の一日でした。
お客様のお顔の形状も千差万別。お一人お一人の、お顔の形状を見て、より快適な掛け心地に
調整させて頂くようにこれからも日々追求して行きます。
来月は名古屋の会場にも行く予定です!認定フィッター目指して頑張ります!
********************
こちらは、当店でも掛けやすさNO.1のフレームお馴染みREAL
新作が届きました!温故知新四の誕生です。
COL 01 三郎(織田信長)
COL 02 太郎(武田信玄)
COL 03 平三(上杉謙信)
COL 04 次郎三郎(徳川家康)
ブルーホーンと呼ばれるアセテート生地
COL 05 源次郎(真田幸村)
レッドホーンと呼ばれるアセテート生地
COL 06 九郎(源義経)
パールホワイトでメタルパーツ中央に吹き付け塗装
COL 07 藤吉郎Ⅱ(豊臣秀吉)
ブローパーツ黒マット、8色中最も渋い仕上がりだそうです。
COL 08 藤次郎(伊達政宗)
もうお解かりですよね!戦国武将の通称を、カラーネームに
してあり、あ~なるほどと納得出来るのも素晴らしいですよね!
カラーデザインだけでなく、ブローパーツの中、見えない部分にも
こだわりがあって、この追求、こだわりこそが、掛け心地の良さにも
つながっていると思います!
19日くらいまでなら、全色見れますよ~!
是非お待ち致しております。
BY もりりん
大きな箱の荷物が届きました。
1か月前に何気なく、「リクルート」さんに抽選に応募していた
「ポスレジシステム」の当選だったのです。
学生時代の昔、スーパーの抽選会で自転車が当たって両手、
両足を挙げて大喜びしたことがあって以来の出来事です!!
あの、iPAD1台にレシートプリンタ、キャッシュドロアの3点セットで
そしてPOSレジアプリまでついて、「無期限・無償貸与」だそうです。
ホンマかいなぁ~??これって実質、「ぷれれんと」!?
なんか、調子良すぎるような~。なにか裏がありそうだけど、
つかってみるとするか....。
実は、今年の初詣で一昨日前のブログでもあった「大神神社」で
ひいたおみくじが「大吉」だったのだ~。
「授かりものあり」
ありがたや~。また、「御礼」のお参りに行かねばなるまい!
ということで、1両日中に、文字が薄いのとちがうか~?と、
ご指摘もあるセラヴィ・ヨシカワのレシートも、ロゴ入りの綺麗な
レシートとなります。今まで、少し見にくいレシートで我慢して受け
取っていただいたお客さま、ありがとうございました。
セルロイドのフレームで定評のある「歩」のオーバーホールと
鼻盛りをさせていただいた大和高田市のMさまが来てくださいました。
初めはそのままでお使いになっておられたのですが、
男性でも女性の方でも鼻元が細めの方がおられます。
そうすると、いくらうまく作り込んであっても鼻の当たる部分の高さや
厚みを変えてやらないとメガネがずり落ちたり、とくにまつ毛が長い方は
まつ毛がレンズに当たってしまうという事になります。
そういう場合は「鼻盛り」するとほぼ解決します。
現状の鼻盛り部分の高さ、厚みを細かく測定して特別仕様で作り直すことが
出来ます。
普通は、鼻盛をやり直すと、ほぼ「透明」のものになってしまいますが、
セルロイド製フレーム「歩」の生みの親「マコト眼鏡」さんでは、
鼻盛りをしていただくときも、同じ素材、カラーにしていただけるので、
「後から付けてます」感がほとんど判りません。
本日ご自分の「歩」と再会されたMさまもご満足いただけたのかなぁと思います。
また、これからも末永く、引き続き、ご愛用下さいね。
お客さまと歩く、「歩」ツアー、実現出来たらいいですね~。
♪万葉の民
昨日は、メガネ屋さんのお仲間と一緒に、桜井市の地元にある、「大神神社」のご神体に登拝に行ってきました。けろけろっくが先日ブログでつぶやいていましたが、(「煩悩」ある人もいいですが、)ワタシは「煩悩」があるから行くのではないのですよ。
たぶん登拝に行くのは、さらなる高次元なパワーを体に充填させるため、という目的の方が多いと感じています。
2月14日の大雪でつい先週まで登拝が中止されていたのですが数日前に再開されました。
(三輪山のご神体では飲食もカメラ撮影も禁止なので弐の鳥居の写真です。)
ここから、一歩足を踏み入れると、普通とちがう新鮮な空間を感じます。
地元なのに、2年ぶりですが、この鳥居の入ってすぐの空間はいつも違うのです。
小鳥のさえずりが他の場所に比べても多いのです。いつ行ってもそうなのです。
そう、たしか、REALのプロデューサ井上さんも、ここを訪れて、
二の鳥居をくぐったら、悩んでいらっしゃった肩コリが良くなった~って
おっしゃっていたのを思い出します。
今回は、メガネ屋らしく、感想を一言で言うとすれば...。
脳ミソ丸ごと「超音波クリーニング機」に入れたようなビビ~ン、ジリジリ~って
いう感じでしょうか。これって、メガネ屋さんしか感触、伝わらないでしょうね。
登拝の再開直後とあって、まったくの素足、裸足でお参りされいる若い女性も数名、
赤ちゃんを抱っこした若いご夫婦から70才くらいの方まで来られていました。
みなさん、自分なりの方法で「スピリチュアルパワー」を体に受けておられるようで、素晴らしい時間でした。
あっそうそう、井上さんのお話を思い出した繋がりですが....。
新しい作品が到着です。
REAL 温故知新 四 (クラシックど真ん中)です。
くわしくは明日より書かせていただきます。
♪万葉の民
今日は東京 浅草から、渡辺眼鏡店さん のご夫妻がお越しになられました。
アンティークなメガネのコレクションのお取扱いで有名なお店さんです。
ご自分の世界をしっかりと持っていらっしゃるご主人さんと、優しそうで上品な奥様です。
「アンティーク」というとどれくらいからのものかなぁというと、最近では、戦前(太平洋戦争
より以前)のものを、そのように呼ぶそうです。
「アンティーク」というと「古い?」と一掃されそうですが、そこは、コレクターの世界。
切手、飛鳥時代の土器、化石、そして宝石などへと収集癖が広がっていった、ワタシ、
万葉の民もちょっとのぞいて見たくなりました。
はるばる 東京から お伊勢詣で=>ここ桜井の大神(おおみわ)神社=>石上(いそのか
み)神社と そして明日は春日大社へと順番にお参りに来られているそうです。
(地元のワタシたちはと言えば、初詣に大神(おおみわ)神社に行くくらいですが。)
そして、お土産もいただきました。
さっそく、ここに置かせていただきました~♪
(影郎作品をいただいたのではありませんよ~。)
いただいたボードはこちらのアンティークメガネを集めた図版のポスター。
なかなかアンティーク・メガネのデザインって面白いものがありますね。
お仕事にまつわるお話も聞かせていただき、ありがとうございました。
気を付けてお帰り下さいね。
あっ、そうそう、「神社のお参り」と言えば、明日は、万葉の民も2年ぶりに
大神(おおみわ)神社のご神体、三輪山(さん)の頂きへ登拝に行く予定です。
2月14日の大雪で登拝が出来ない状態だったそうですが、3月8日に再開
されたそうです。ご神体もしばらくお休みだったので、いい「気」を頂けそうな
予感です。
雨、雪にならないようにお願いしながら、スーパー・スピリチュアル・パワーを
もらってきて、みなさまにお分けできればいいなぁと思います。
♪万葉の民
メガネがそれ程好きではなかったお客さま。
セラヴィ・ヨシカワにメガネで出入りしていて、知らないうちに、
メガネが今回で、数本目。
AKITTO cel (celluloid)
自分でもこんなにメガネを持つって考えなかったわ~って言っていただけた。
でもね、このメガネは〇▲◆※~=◇◎でね、それで、このメガネはね、
実はこう◇▲◎◆なっているので◇※△◇で使い分けられるようになったわ~。
ご自分のメガネについて、楽しんで、そして細かく分析されて、さらに使い方も
お渡しした当時よりもさらに研究されています。
スゴイなぁ~!! もうビックリ。
せやけど、メガネのメンテナンスにくるたびに買ってるなぁ~。
たしかにそうですね。でも、メンテナンスのみでも大丈夫ですから~。
そんなお客様ですが、あぁ~、そういえば...、すでに
「メガネ美人花計画」の卒業生さんでもありましたね。
メガネについての分析や、イメージを作られたのはひょとしたら
「メガネ美人花計画」の前後からだったでしょうか...?
そう、メガネのイメージ・アップのヒントがいっぱいのイベント。
メガネメイクの方法から アクセサリや小物とのコーディネイトのアドバイス、
プロカメラマンによる仕上げのポートレート(写真)までをご案内させていただきます。
「メガネ美人花計画」の卒業生さんも、是非、セラヴィ・ヨシカワにお集まり下さいね~。
♪万葉の民
2月のいつだったかなぁー、またまた劇団四季から電話があったの。
昨年の<ライオンキング>エピソード大賞受賞の時も電話がまずかかってきて、驚いてひっくり返ってたけど、またまた!!何々??
どうやら、15周年企画9000回突破記念動画で、ワタシの作文を読んで下さるとか
審査員さんはもちろん、特に出演者さんたちが感動してくださっていたと聞いてたけれど、まさか、こんな映像で読んでいただけるなんて
後編の5分40秒くらいから読んで下さっていまーす 良かったら、見てくださいね~
最近、修理のお客さまが増えています。
ヨシカワでは、こんなことが出来るんですよ
まずは、53年前に会長が始めたこちらの<時計修理>です。
ヨシカワのルーツは桜井の東本町通り、大正時代に会長の父親が始めました。
昭和6年に西本町通りに移転した(現在はヨシカワ本家が継承のアペ○)のですが、何故移転したかというと、その当時、奈良県で1番大きい被害の窃盗に入られたそうです。丸山刑事が担当やったと会長は今でも覚えてるみたいです!
その頃は同じ並びにある現郵便局に警察署があったそうで、ちょっとでも近くにと移転、それからは大丈夫みたいで、良かったですね。
会長は幼いころから時計職人さんの中で育ち、昭和36年結婚と同時に、現在地に時計修理の店として創業しました。その数日後に社長が産まれたそうですよ~
今は会長も引退しているので、分解掃除などはメーカー対応になっております。
昭和62年、某家電メーカーに勤めていた社長が家業を継ぐために退職、<ジュエリー>の学校で勉強し、バブル時代ということもあったのか、たくさんのジュエリーを見極めてきた社長の目は、とても鋭いです!バブルがはじけてからのワタシやスタッフ東は、リフォーム全盛期、今までにたくさん対応させてもらいました。是非ご相談くださいね
そして今は、メガネ業界15年のベテランもりりん店長とともに、<メガネ>を主流とした店づくりを行っております。
3月に入り、消費税が上がる前だからでしょうか・・・これらのお修理がたいへん増えております。
「こんなの、出来るかなぁー?」とお悩みのお客さま、一度店頭にいらしてくださいね。
それから、<レンズ交換>も多いです!
「本当はフレームも新調したいんやけど、レンズだけでもいいですか?」とお問合せ頂きますが、ヨシカワではもちろん、レンズ交換だけでも大歓迎ですっ
近視・遠視・乱視単焦点レンズ 2枚1組 5250円~
遠近・中近・近々レンズ 2枚一組 10500円~
スタッフ一同、お待ちしておりまーす
けろけろっく
こんにちは、もりりんです!
当店ブログを見て頂いている方は、ご存知かも?
先月、私、インフルエンザにてお休みさせていただきました。
大変ご迷惑お掛けいたしました!
人生初のインフルエンザ、『え、まさか』でした。
確かにあっという間に高熱が出てびっくりでしたが、風邪の症状となんら変わりない感じでした。
しかし、病院でも、家でも隔離状態でまったくツライ日々でした。
病院でタミフルを処方され、初日には幻聴は聞こえるはで大変でした!
現在はしっかり治ってますので、どうぞご安心下さいませ!
3月に入って、春の足音が聞こえそうな時期ですが、皆様も油断大敵、
うがい、手洗いは徹底して下さいね!
************
春といえば、今年も恒例な人気イベント企画
メイクのSATUKI先生のブログでもご紹介頂けてます。ありがとうございます!
すでに、ご予約いただいている方は楽しみにお待ち下さいね!
まだ若干空きがございますので、是非ご参加お待ちいたしておりまーす!
by もりりん
「金柑(キンカン)」っていう柑橘系のみかんの小型版のものを、このシーズン、
よく見かけますね。
これの食べ方、 今日、初めて正しい方法を知りました!?
普通、みかんなどは皮の部分を取り除いて、中身を食べますね。
ところが、金柑(キンカン)は薄い皮に、柑橘系の甘い、味覚があり、
私は、皮とともに果汁を含み実の部分まで食べていました。
種はやはり不要なので種だけは捨てていました。
と、ところが、普通は甘みのある部分がある「皮」だけを
食べるのですって~!?
果汁部分でもほぼあの、酸っぱいレモンよりは糖度が高そうな
「みかん」よりなので不思議なお話に聞こえました。
う~ん、ちょっともったいない気がするなぁ。
餃子でいうと、皮だけ食べて、中身を捨てる...。
とんかつでいうと、コロモだけ食べて、中身は食べない...。
確かに、子供の頃はそれはあったかも...。
皆さん、知ってました?
今日は3月3日。おひなさんの日なのですが、
語呂合わせがいいのでしょう、「み・み(耳)の日」ともいわれます。
よく、お客様から尋ねられるのです。
補聴器は取り扱いがないのですかって?
実は、セラヴィ・ヨシカワでは「補聴器」も取扱いはございます。
最近、特にお問い合わせが多くなっています。
目も年齢とともに老化現象から「老眼」という言葉がありますが、
残念ながら耳には、「老耳」(ロウジ?)という俗称はなさそうで、
「老人性難聴」というのですね。なんかとっつきにくい名称なのです。
ウチノ娘たちは有名な「モスキート音」は聞こえるのですが、
もう私には聞こえません。
個人差はありますが、普段の会話も気づかない間に、序々に聞こえにくく
なる場合があるようです。
でも、メガネと同じ、メガネで見え方が良くなり、生活スタイルも
自由さを取り戻したり、また、デザインなどでイメージが変わられて、
かっこよく、あるいは美人さんに見られるようになるというのを
目の当たりにしていると、補聴器の方はまだまだ後進国だなあと
感じてしまいます。
いまでは、メガネを1本ももっていないと、「まだ、1本も持っていな
いの~?」って言われる時代になってきていると思います。
気が付けば、補聴器の世界もそういう時代にそろそろ入っているので
すね。将来は、補聴器のアート・デザイナーさんのモデルが出てくるのでしょう。
あの人のつけいてる「補聴器」、おしゃれでかっこいいわ~。
私も欲しい~っていわれると、またまた面白い時代になりそうです。
♪万葉の民
Author:セラヴィ・ヨシカワ
セラヴィ・ヨシカワのブログにようこそ!!