年の瀬に近づくと、今年もすることに..
今までは年賀状作りでパソコンと格闘
する人が多かったですが、今はSNSの
メッセージのやり取りに変わっています。
あっ、ワタシは?
しっかり、「年賀状派」です。(*^_^*)
PC使いたいから..最近の遠近両用
メガネのCM見ていると、
みんな誰でも便利に使えるのだと
ワタシまで刷り込まれそうです。
ですが、みんなが「遠近両用メガネ」を
快適に便利に使えるかというと...
じつは、そうではない場合があります。
特に、手元を見るときには、
ピント合わせのために①「調節」、
そして、目標に視線を合わせる(寄り目)
ための②「輻輳(ふくそう)」という仕事を
同時にあなたの目は、一生懸命、
しようとしています。
スマホを50cmから10cmまでゆっくりと
近づけて同時に「目」自体に神経を
集中してみると、案外わかりやすいかも
しれません。
①「調節」と②「輻輳(ふくそう)」。
この2つの作業が同時にできない場合や
普段から めまい、乗り物酔い等の症状が
ある場合、その方の持つ感受性などに
よっては、後々の事を考えて、他の
選択肢でご案内する場合もあります。
これらの事を
「遠近両用の適正性」
と 考えています。
この結果から、ホントに「遠近両用メガネ」が
ベストなのか、そのほかの方法が良いかの
ご案内もさせて頂いております。
例えで言うと...(あくまで たとえですよ!)
サドルの高い「ママチャリ(自転車)」、
乗れそうか、そうでないか、みたいな事を
考えてご案内するわけです。
後ろから手で支えてあげれば乗れるけど、
手を放したら、自転車もろとも・・・・
倒れちゃった...(@_@;)みたいな
事にならないようにしたいものですね。
あっ、ウチは、「自転車屋」さん では
ありませんけどね。
今日も、元気で!「メガネ屋」さん
やってます!(*^_^*)
♪万葉の民
Author:セラヴィ・ヨシカワ
セラヴィ・ヨシカワのブログにようこそ!!