今日はお客様のご紹介をします。
奈良市のアトリエ
「雨の日製作所」のオーナーさんです。
毎月1~3日は、
「晴れの日販売所」という催しをされていて、
その他にも楽しそうなイベントが
年中あるという。
温かくてとても安心感のあるお人柄。
ワクワク楽しいことが大好き!
とチャーミングな笑顔。
そんな個性をメガネが物語ります。
(ANNE ET VALENTIN FLORA2)
形と色と質感が、
何もしゃべらなくても、私のことを伝えます。
包み込んでくれる温かさをお持ちのSさまには、
これくらい元気な色がちょうどいい。
(ビフォー)
(アフター)
なんだか、
ワクワクしてきちゃう。
新しい私の発見。
メガネ1つで未来が変わる!かもかもねっ!
似合うメガネは一人一人違います。
どうぞ店頭でご相談ください。
しっかり視力測定、似合うメガネ選びのご予約は、
Hiromi
単純に、『読む』という事ですが
じつは、こんな『読み方』があります。
目で「一文字ずつ、または単語」を
追っかけて、
文節、文章を順に脳に届けて、
意味を脳内で組み立て
前後の意味とくっつけていく
自分はこんな本の読み方ではないよと
思われたかもしれません。
ただ、もし、このように読んでしまう
としたら、その一番初めにあった
「一文字ずつ、または単語」を、
「文節、一行、(文章)」に置き換えられたら、
どんなに楽に本が読める事でしょうか...
・・・
・・・
読書は 裸眼でも見えるけど、
『読む』事、から『理解』するまでを
裸眼で見るよりもずっと
効率よく、集中できて、
読み続けても疲れにくいメガネ。
今日はそのメガネがUさまに
お嫁入の日。
フレームは...
Spec Espace (スペックエスパス)
快適な見え方 x 快適な掛け心地
・・・
・・・
読書...
普段は気付きにくい場合があります
実は、目にいろいろな負荷が掛けて
見ているかもしれません。
ワタシはどうなの...?と
思われた方は、ご相談下さいね。
・・・
・・・
この水曜日、
に行ってまいりました。
あじさいや紅葉の隠れた名所としても
ひそかな人気があるようです。
『柳谷観音』さんは、眼病平癒の
祈願所として、平安時代より
天皇家公家を初めとする
眼病に悩む人々に信仰されて
いるところと言われています。
山門を入ると『龍の花手水』が
独鈷水(おこうずい)は、弘法大師「空海」が
眼病に悩む人々のために霊水にされた、
霊験あらたかな湧き水と言われています
皆様の目の健康も祈願しつつ
独鈷水(おこうずい)を
いただきました。
目が健康であるからこそ
四季を通じて 身の回りにもある
「美しい」ものをそのままに楽しめる。
大事にしたいことですね。
セラヴィ・ヨシカワでは柳谷観音さまから
頂いてきた『千眼茶』(「めぐすり木茶」)を、
メガネでご相談のお客様に
お出ししています。
あったかいお茶でホッコリして下さいね♪
♪万葉の民
先日Tさんがご来店くださいました!
新聞を読んだり、携帯で娘さんから送ってくる
お孫さんの写真などが、以前のメガネで見づらくなってきたとの事。
測定後新聞の文字が楽に見えると喜んで頂けました。
次にフレーム選び
スタッフてるさんと3人で一緒に
ご提案した中から、お気に入りがこちら
KAMURO SOEUR
最初はTさん派手すぎませんか?と
掛けてみるとパっと華やかで
目元が引き立ち、肌に輝きが
置いてあるメガネを見ただけでは想像できないイメージ。
一瞬で虜に
やっぱり、メガネは掛けてみないと解りません。
カラーやデザインで何通りもの自分に。
イメージが変わると、掛けて歩くのが楽しみになりますね!
皆さんもまずメガネを選ぶ際は、必ず掛けてみて判断してください。
想像を超える発見がありますよ!!
※※※※※ 営業案内 ※※※※※※※※※※※※※※
明日11月28日(木)はお休みです。
明後日の29日(金)AM10:000~お待ちしております。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
BY モリリン
コンタクトをお使いの方から
このご質問を頂きます。
・・・
・・・
先日も、メガネをそろそろ
新調しないと...
そんなご相談で来られていたのが
今年の夏。コンタクトを外して、いざ
目の状態を観察させていただくと
角膜の状態が尋常ではない。
何か異常が起こっている様子。
もう、すぐに眼科さんへ飛び込んで
下さいというお話をしました。
・・・
・・・
結果、「角膜」がキズキズすぎて
ここまでなると、どんな方法を使っても
現状では視力が出せない...
というお話しを聞いてこられました。
運転免許も必要なのにやっと0.4。
ドライアイの症状を指摘されていた
にもかかわらず、
「コンタクトの卒業」の時期が
遅過ぎた結果だそうです。
ドライアイのように、特に涙の量が
少ない方はコンタクトで眼の表面を
傷つけてしまうリスクが高まります。
・・・
・・・
健全な目の状態の人でも
50歳台が卒業時期と言われたりします。
ご近所の眼科の先生も、
コンタクトの方に、
「目の上に異物を直接つけて、
大丈夫なんて言えませんよ」と
お話しされているそうです。
・・・
・・・
コンタクトのユーザーさんは
いま一度、気に留めておいて
欲しいなぁと思います。
♪万葉の民
外出前に鏡でチェックするところって、
正面からの顔、正面からの全身、
横から見た全身・・・と続き、横顔のチェックは
ほとんどしていないとカネボウ化粧品の調査。
なのに、他人の横顔は、
8割の人がチェックするそうで、
女の横顔は、隠しきれない今の自分が表れる、
そんなことも書いてありました。
今日は、横顔をチェックされても、
大丈夫!そんなメガネのご紹介です。
KAMURO blosson
秋の新作が入荷しました。
イメージソースは、朝露と葉っぱ。
穏やかな曲線に光と影があり、
パール感のある七宝が天然石のよう。
フロントの裏側まで穏やかな色合いで、
そーっと視線に応えます。
フロントは、段落としといって立体的。
とても丁寧に作られていて、
花開こうとするつぼみを表現したと
デザイナーの言葉です。
電車の中で、あるいはカウンターで並んだ時、
チラチラっと視線が注がれるのは、
横顔のウィークポイントではなく、
素敵なメガネ。
朝露と葉っぱの曲線美、
心の美しさを語ります。
似合うメガネは一人一人違います。
どうぞ店頭でご相談ください。
しっかり視力測定、似合うメガネ選びのご予約は、
Hiromi
「ゆめかわいい」という言葉があります。
ゆめみたいに可愛いという意味で、
パステル系の甘い世界観をいいます。
アルプスの少女ハイジのような
無邪気な可愛さではなく、
クララのほうでしょうか?
夢の中のようにぼんやりモヤがかかって
いるような、メルヘンな可愛さです。
そんな世界観の好きな方に、
お薦めのメガネが入荷しましたので、
ご紹介します。
KAMURO rizo
見ているだけでメルヘンの世界。
テンプルはひらひらしたリボンのように、
微光沢でシルキー。
パステル調のアセテート生地が
ロマンチックな夢を描きます。
きめ細かい色白の肌に夢心地の瞳。
そんな女性に似合う、この秋の新作です。
似合うメガネは一人一人違います。
どうぞ店頭でご相談ください。
しっかり視力測定、似合うメガネ選びのご予約は、
Hiromi
ずっと強度近視でおられ、白内障の術後
眼内レンズが入って弱度の近視になられ、
手元は裸眼でよく見えるようになったと
喜んでおられた本日のお客様のお話し。
★☆★ ☆★☆
遠くを見るときは弱度の近視と、
やや強めの乱視、
そして、遠方でも外斜位(EXO)の様、
出張先でのお仕事が多いため、
それに合わせた遠近両用だけで
来られていました。
★☆★ ☆★☆
最近、読書が好きになられて、
ところが、本を読むときは、
裸眼で読まれていました。
で、あまり本人さんは
気にされていなかったのですが、
たまたま ご要望で視力測定してみると、
手元を注視した時の眼の寄せる力が
弱い方。
やはり手元は裸眼でもとりあえず見える。
でも、かなり無理した見方を
されているかも?と。
念のため、乱視に対応し、さらに
視線を内に寄せやすくお手伝いを
したベースインプリズムの
お手元用専用メガネをお試し
いただきました。
★☆★ ☆★☆
これでも、やっぱり見える…
「でも... すごい楽っ~!」
そうなのです。
同じ、「見える」にも 「質」 がある事に
気付かれました。
秋の夜長、コタツに入って
長時間、文庫本に集中したい、
でも、無理せず、「楽に」、
文庫本を楽しんで頂きたいですね。
♪万葉の民
いつも元気な方っていらっしゃいますよね。
勢いがあって、お店に入ってこられても、
サササッと行動が早いです。
快活なスポーティータイプさんは、
体を動かすのがお好き。
そんな方にお薦めのフレームをご紹介します。
「無限に広がる宇宙的な空間の形に・・・」
という意味のブランド名で、3人の若者が
デザインしている日本製spec espace。
フレームの金属部分の素材は、
しなやかで外圧にも耐えられるベータチタン。
0.8ミリの1枚のチタン板からくり抜き、
8回プレスしてメガネの形に作り上げています。
皆さんが驚くのは、掛けてみての印象。
「えっ、うそ~!
これ掛けて無いみたい、でもズレない!」
お客様が初めて掛けた時の第一声なのです。
↑ 普通に置いてある状態(私物)
↑手で広げても金属が持つ復元力で
もとの状態(上の写真)に戻ります。
言葉より行動が先に立つくらい、
迅速なスポーティータイプ、ちょっぴり
オッチョコチョイさんもいらっしゃる・・・かな?
●メガネを頭にのせる「技」!を持っている人
●メガネで《禁じて》片手外し!をやってしまう人
意外にも、こんな方にもおススメなのです。
アクティブだからって、
ムキムキの体育会系だけではありません。
色の王様「赤」の似合う方。
これだけ個性的なバッグを掛けこなす、
そんな溌剌元気な女性もスポーティータイプ。
コットン素材にステッチ柄。
ところどころにテイストの気質が表れていました。
似合うメガネは一人一人違います。
どうぞ店頭でご相談ください。
しっかり視力測定、似合うメガネ選びのご予約は、
Hiromi
ファッションが苦手な男性の方は、
メガネ選びでも何を基準にしていいのか、
悩まれますね。
「無難なタイプ」を選ぶと、オールマイティ?
どこにでも、なんでも、どんなファッションにも
合うと思われがちですが、
実は「そのメガネが一番変!」となります。
たとえば色。
男の子は青、女の子は赤、
そんな時代はもう終わりました。
今日のお客様は、
自分の個性をよくご存じの方。
ご紹介させてもらいます。
好きな色は「黄色」。
パンツは蛍光色でも原色でもなく、
アプリコットに近い黄色。
そこに、ユニークなラビットや薄色デニム、
天真爛漫でキュートな雰囲気の方です。
ここにも、お茶目なポイントが。
左右の目の色が違っていて、
遊び心もありの上手なセレクト。
アンティークゴールドも「黄色」に見え、
このドットのサイズもお見事ですよね。
お選びいただいたのは、
VioRou Akira-Sの丸メガネ。
ゴールドマットが「黄色」に通じ、
ジャングルジムから模倣した面白さ、
この可愛い形や大きさもお似合いです。
(お写真のご協力、ありがとうございました。)
何が似合うか悩んだ時、
まずは好きな色を選んでください。
クローゼットをみると、知らず知らずの間に
選んでいた、好きな色が見えてきます。
好きな色に囲まれると、心地よく自分らしく、
それが内面と外面が一致して、
「似合う」ことになると思います。
似合うメガネは一人一人違います。
どうぞ店頭でご相談ください。
しっかり視力測定、似合うメガネ選びのご予約は、
Hiromi
Sさんご来店。
最近、近くの小さい文字がみにくくなってきたかなぁ..。
お調べしたところ度数も変わってらしたので
新しくお作り下さることに。
以前のフレームも気に入っておられたのですが
また、新しいイメージに。
こちら
PaSaPaS 2118
スッキリしたデザインでナチュラルなカラーが
お顔に寄り添う感じで表情を引き立ててくれます。
普通すぎず、派手すぎない。
大人のメガネ。
また新たなイメージを是非お楽しみ下さい。
※※※※※ 営業案内 ※※※※※※※※※※※※※※
明日11月14日(木)はお休みです。
明後日の15日(金)AM10:000~お待ちしております。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
BY もりりん
男性の方は、ファッションの苦手な方が多いですね。
お洋服もそうですが、どんなメガネを選ぶかは、
まず「自分を知る」ことかもしれません。
男性だからと皆が皆、ワイルドではないし、
女性だからと皆が皆、エレガントでもありません。
私が師事している堀口桂子先生のファッション診断に、
男性の方が申し込まれました。→ ブログ
これからは、男性も「自分のことを知り」、
それをファッションで表現する。
すると、外面と内面が一致して、
自分の良さが引き立ち、それが仕事や交友関係に
影響する、そんな時代ですね。
ここ桜井にも、ファッションを前向きにとらえられた
お客様がいらっしゃいます。
某診断を受けて、今までのメガネの印象が強すぎると、
ご相談にお越しくださいました。
身長も高く、端正なお顔立ちですが、
ソフトな優しさもお持ちです。
「枠なしメガネがいいかな~」
いえいえ、枠なしは知的にクールになりすぎる
ので、こちらをご提案しました。
日本製のJAPONISM JN-646。
シンプルな曲線がやわらかく、
ブラックの凛々しさを持ちながら、
ホワイトゴールドが美しいデザインです。
細身のシルエットにメガネもバランスよく合い、
しなやかさと、一本のブラックの芯の強さ、
<端麗>という言葉がぴったりのお客様でした。
お写真のご協力、ありがとうございました。
似合うメガネは一人一人違います。
どうぞ店頭でご相談ください。
しっかり視力測定、似合うメガネ選びのご予約は、
Hiromi
REAL RF194 Phoenix Fihgter…
写真では表現不可能な
「メガネ」という工芸品
手にした人は皆さん、この事実に
納得されます。
こちらの作品、
REAL RF194 Phoenix Fihgter
sardine が姫路のS様のもとに
嫁ぎました。
「アシンメトリー」がテーマのカラーリング。
掛ける人、そして、それを目にする
周囲の人へも、「挑戦」という言葉を
投げかけているようにも思えます。
左右非対称カラーの醍醐味は
見られる方向を変えていくと...
イメージがどんどん変化していき...
反対側になると、がらりと変わります。
フロント・フェイスはアシンメトリーによる
変化を漂わせながら...
シャープに決まります!
Sさま、お写真ご協力、大変ありがとうございました。
・・・・
・・・・
・・・・
「Phoenix(不死鳥)」は...
前にしか飛べない!
変化を追い続け、前へ進めっ!
何か、プロデューサ井上氏の
言葉なきメッセージが聞こえてくるのは、
ワタシだけでしょうか?
♪万葉の民
充実した日常生活を楽しむために、
目の健康が大切であることを
★昨日のまとめ★
年とともに現れる症状で、
<老眼>は眼鏡で矯正ができ、
<白内障>は手術で視力回復、
しかし、<緑内障>と<加齢黄斑変性>は
失明の原因であり、早期発見が大切です。
なってしまったら、治療で通院となりますが、
出来れば健康な眼でありたい、
加齢とともにリスクが高まるならば、
「予防をする」そんなメガネレンズが発売されています。
人間は生まれながらに、眼にダメージを与える光
(青色光)から守ってくれる物質を持っています。
それは「ルテイン」という色素。
「ルテイン」は目の中に生まれた活性酸素を吸収して、
分解するという働きもあります。
しかし、この「ルテイン」は、
青色光や活性酸素から眼を守りながら、
徐々に減っていくので、補う必要があります。
しかも、体内では作ることが出来ないのです。
少しでも「ルテイン」が減るのを防ぐためには、
ルテインが含まれている緑葉職野菜を食べて補う、
又は、メガネで眼を守るしかないのです。
東海光学の「ルティーナ」レンズは、
ドクターのエビデンスに基づいて開発された、
☆紫外線ほぼ100%カット、
☆眼にダメージを与える光
400~420nmの青色光94%カット、
活性酸素の発生やルテインが減少していくのを
抑制するレンズです。
12月21日(土)・22日(日)、
「ルティーナ」レンズのサンプルを
メーカー主催で色々と展示しますので、
お試しいただけます。
是非ご予約下さいませ。
お申し込みは、こちら
又は、電話0744-42-7105 まで。
Hiromi
人生100年時代。充実した日常生活が
いくつになっても楽しめるように、
目の健康を長く保つことはとても大切です。
と、先日の読売新聞で
大きく取り上げられていました。
病気の予防の為に、レンズメーカーから
良いレンズがどんどん発売されています。
そんなレンズをご紹介する前に、
まずは九州大学の石橋達朗先生の記事を
今日はご紹介します。
生涯のパートナーである眼の
はたらきを長く維持するために、
心得ておきたいことは何か?
歳とともに現れる眼の症状で、
まず思い浮かべるのは<老眼>。
<老眼>は眼鏡で矯正できますが、
眼鏡では対処できない加齢に
伴う眼の病気があります。
<白内障>はその代表的な病気でしたが、
手術の進歩により早期の視力回復が
可能になりました。
近年、注意すべき病気は
<緑内障>と<加齢黄斑変性>です。
<緑内障>は失明原因の第一位になっており、
40歳以上の約20人に1人がかかります。
欠けた視野は元に戻らないため、早期に発見し
治療を始めることが大切です。
また、眼が二つあり、互いの機能を補うため、
どちらかの眼が悪くても、もう片方が正常なら
気付きにくい・・・というのが、<加齢黄斑変性>です。
こちらも早く治療をすれば視力を維持できることが
ありますが、眼の異常があるかどうか、ご家庭で
チェックできるシートが、当店にございます。
漫画で分かりやすく書いてあり、
このシートで早期発見にもつながります。
しかし、何より大事なことは、この病気にならないこと。
それには、「自分の眼を知る」そして「予防する」です。
12月21日(土)・22日(日)、
眼の中の<黄斑>を保護するルテインが、
年齢相当か、多いか少ないか、
専用機器で調べることが出来ます。
また、<黄斑>を守るレンズのサンプルを
メーカー主催で色々と展示しますので、
お試しいただけます。
是非ご予約下さいませ。
お申し込みは、こちら
又は、電話0744-42-7105 まで。
★当日に、<加齢黄斑変性>早期発見、
チェックシート冊子をプレゼントいたします。
Hiromi
60歳代女性向けのファッション誌
「素敵なあの人」(宝島社)編集長さんの記事が、
昨日の読売新聞にありました。
その中に、サングラスのことが書いてあったので、
今日はご紹介をします。
<年を重ねるにつれ、似合う装いは変わる。
アクセサリーも同じ>と、編集長さんの談。
年齢とともに、顔は立体感がなくなり、
輪郭がぼやけてきます。ということは、
アクセサリーも存在感のあるもので、
視線を集めることが重要です。
たとえば、大きな弧を描くKAMURO nacre。
ピンクゴールドと貝パールが女性らしく、
華やかな印象も加えてくれます。
サングラスを掛けると、厳つくなって・・・という方に、
成熟したエレガントさを出してくれます。
他の人と違う面白さがあるのがKAMURO chillin。
フロントの柄にターコイズのテンプル。
元気の出る色でアクセントとして楽しめます。
グレーヘアの方にも健康的な色目が入って、
オシャレを楽しんでもらえるサングラスです。
KAMURO chillinの色違い。
全体的にまとまった色目で、
カーキやオリーブ、アースカラーに合いやすい。
ここに、大人のあしらいの貝パールが見え隠れ。
顔を明るくする効果が有難いデザインです。
サングラスを掛けると、目元に視線を集め、
全身のバランスもとってくれます。
大人世代にとっては、目の健康も考えながら
ファッションを楽しめるアイテム。
アクセサリーを普段しない方にも、
サングラス1本で自分らしいスタイルが作れます。
似合うメガネは一人一人違います。
どうぞ店頭でご相談ください。
しっかり視力測定、似合うメガネ選びのご予約は、
Hiromi
本日はUさんお越しくださいました。
『最近電車に乗る時に、運賃表が見にくいのよ』
メガネを掛けていないてほうが、見やすい気がするとの事。
前回の測定から三年半が経過していて、ご本人も
『そんなに来てなかったの!』
時間の経過は、早いなぁと驚かれていました。
年数が経つと、知らないうちに見え方が変化し、
目に負担がかかっている場合があります。
Uさん同様皆さんも、1年に1回は定期測定おすすめします!
明日はお店は休みになりますが
測定の講習に大阪まで受講しに行ってきます!
※※※※※ 営業案内 ※※※※※※※※※※※※※※
明日11月7日(木)はお休みです。
明後日の8日(金)AM10:000~お待ちしております。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
BY モリリン
心癒されるイベントのご案内!!
セラヴィ・ヨシカワのお客様でもある
The Cozy Gardenさんによる
イベントをセラヴィ・ヨシカワ店内で
開催いたします。
日頃の自分を見つめなおしながら、
心癒されるアロマの香りを
作っていくのもいいものですよ~♪
(The Cozy GardenさんInstagramより転載)
メガネも同じように使うこともありますが、
気持ちを切り替えたい時や
気持ちのスイッチを入れる時にも
お薦めです。
「香り」を感じる事って目には見えない
けど、五感では、ちゃんと感じられる..
スゴイことですね。
==> HPイベントご案内ページ
ご興味ある方はカレンダーの
11月23日(土・祝)に
☑(チェック)入れておいて下さいね♪
♪万葉の民
今日はお客様のご紹介です。
姉妹&いとこさま。
みんな違って、みんないいわよねぇ~!
と、お写真を頂戴しました。
(左)
やさしさと温かさで、
みんなを包み込むNさまは、
やわらかいオーバル形がお似合いです。
太くなく細くなく、強くなく弱くなく、
全体的に柔和なラインのメガネが、
穏やかな瞳の方には、お薦めです。
ゴールドとテンプルの柄が、
大人のお洒落、BCPCemu BP-3251。
emu ー フランス語で感動
BCPCのエレガントラインとして、
新たな感性を取り入れたコレクションです。
耳の後ろで見えないけれど、
テンプルの先っちょが楽しめます♪
(中央)
常識にとらわれず、前向きで理知的なHさま。
今回は、新聞や文字を見るためなので、
軽くて、下がりにくくて、外しやすい、
spec espace ES-1861K。
レンズ面とフレーム枠に隙間があるデザイン。
新しいタイプのメガネにも、さっとチャレンジ!流石です。
実はキッズ用ですが、Hさまは
目と目の幅が狭いので、ちょうどいいんですよね。
(右)
パワフルでご自身の力で何でも乗り越えられるKさま。
テンプルの太さや、しっかりしたとレンズの支え、
堂々としたデザインにも、全然負けないオーラをお持ちです。
レンズのぐるりには、ラメが入って目元をキラキラ。
POLARISの中でも、大胆なシリーズのFREフレイヤ。
なかなか掛けこなされる方は少ないんですよね~
その人らしさの個性があって、
それが表情にも、声にも、髪型にも、ファッションにも、
色んなところにその気質が表れていて、
みんな違っていて、それがいい。
似合うメガネは一人一人違います。
どうぞ店頭でご相談ください。
Hiromi
毎日使うものや、長い期間使うもので
ある日突然、動かなくなったりして困った経験はありませんか?
例えば、毎日車を運転する人にとって
急に動かなくなると大変ですね!
そうならない為に日頃のメンテナンスが重要です。
本日はメガネの1ヵ月点検にSさまお越し下さいました。
お仕事でもよく見えて順調だそうで良かったです!
今までは裸眼(メガネなし)で細かい作業を1日中されており
目は疲れるけど見えてたから、まぁいいかと思っていたが
最近見えなくなってきたのでお困りだったそうです。
Sさまのようにお困りになると気づかされるのですが
当たり前のように見えていたのが、急に見えなくなると大変です。
このように目のメンテナンスも非常に大切です。
それと視力のチェックをするといろんな事に気づきます。
Sさまも近くの作業が楽に見えるようになりましたが
遠くの視力は両眼で0.3しか見えていませんでした。
ちなみにテストレンズにて視力1.0のメガネを掛けると
『こんなにハッキリみえるんや~』と感心され
そんなにご生活では困らんかったから気づかなかったとの事。
『遠くの看板の文字も良くみえるわぁ』とお顔に笑みが
やっぱり普段もかけなあかんなと遠近両用レンズにて
ご用命いただきました。
こんなふうに普段のご生活でぼやけてみえるのが当たり前になり
慣れてしまうと気づきにくい場合があります。
定期的な視力のメンテナンスも是非おススメです。
環境や視力はその人によってそれぞれ違います。
お気軽に店頭までご相談ください。
BY モリリン
インテリアやファッションだけでなく、
クラシックなメガネがここ数年流行しています。
「流行」として取り入れるのもオシャレの一部ですが、
正統派のファッションが似合う、整ったお顔立ちの方にお薦め。わびさびがその個性を引き立てます。
今日は、そんなメガネをご紹介します。
こちらは、AKITTO pin6。
まさしく正倉院展のチケット?のような色。
古雅の趣があり、シンプルな中に
レトロな上品さが醸し出され、
色やデザインからその気質を感じます。
AKITTO pin6の色違い。
アンティークなわび色。
かすれた色目が、古典柄とも相性が良く、
自然カラーの緑がポイントとなって、
静かな風情のある世界観を作ってくれますね。
こちらは、AKITTO pin8。
同じくわび色でありながら、
コロンと丸みが可愛くて、
ブラックのふわふわしたパーツが、
アンティークなフリルのよう。
古典柄や古典美術がお好きな方は、
わび色さび色がお好きなのでは?
古いお寺にほっとする、そんな方に、
クラシックな色合いのメガネはぴったりです。
似合うメガネは一人一人違います。
どうぞ店頭でご相談ください。
Hiromi
世にはあるお年(老眼)になっても、
遠方も、手元も見えているよ~♪
っていう方があるのです。
たしかに老眼世代なのですけどね。
遠くを見る視力は...
右目は0.7ギリギリ。
左目は0.1も危ない...(@_@)
でも、手元の本は、
右目ではさっぱり見えず、
左目だけで見えるっていう
なんとも便利な目と思いきや、
運転免許でいまひとつ。
裸眼視力では免許更新できないよと
警告を受けてこられました。
お測りしてみると、
両眼ともにそこそこの乱視もあり、
両方の目をきっちりと
遠くを見た時に焦点が網膜上に
ぴったりと合うようにしてみました。
・・・
・・・
・・・
今日そのメガネを掛けて頂きました(^^)/
その方の第一声...
「周りも、景色がキレイ!!」
なんとなく見えるが数十年間続いておられて
今まで遠方をほぼ見ていなかった片方(左)の
目だけが視力が出てくるまで
すごく時間が掛かる...。
ご案内するにもナーバスになるところです。
メガネが出来るまでに、大昔に作られた
低矯正のメガネを活用して、読書以外で
普段使いを1週間していただきました。
結果、知らないあいだに強くなっていた
乱視に対応できるレンズにもすんなり
慣れて頂けて良かった良かった
というお話しです。
とりあえず、免許更新はこれで
スタートかな。
なんとなく見ているという見方も
あれば、楽にきっちりと、見るという
見方もあります。
何を見るか、何をしたいかという
目的でも、メガネの最終的な
合わせ方は変わってくるでしょう。
2つの目で見るという事の裏には
ちょいと難しい表現ですが...
①同時視
(左右の目に映る映像を同時に見る機能)
②融像
(左右の目に映る映像をひとまとめにして
単一視する機能)
③立体視
(ものを立体的に感じる機能)
というものすごいことを
やっているのです。
普通に見ているだけで、
それらがそろっているかというと
皆さんが全員、そうとは言い切れません。
ご紹介したこの方は
日頃、①同時視 ②融像が怪しいところ
でしたが、メガネで①と②を育てて行って
もらいたいものです。
~念のため~
今回はワードで絵を描きましたので
詳細は突っ込まないでくださいね。
イメージとしてお考え下さい。
図を描くのは(@_@)ではなく、
(T_T)に近いでした。
万葉の民
Author:セラヴィ・ヨシカワ
セラヴィ・ヨシカワのブログにようこそ!!