メガネ屋の仕事はいっぱいあります。
メガネ1本をお渡しするまでに、
色んな技術を要するのです。
接客では、
お客様のご要望とその背景を
しっかりと聞く技術。
一人一人に似合うメガネを
ご提案する技術。
どのレンズが最適か、数100種類の
中から選択する技術。
このメガネが視生活にどう作用するかなど、
わかりやすく説明する技術。
あれ?
こんな風に書きだすと、きりがない。
視力測定、加工、フィッティング、
と書くと、ひとことだけれど、
それぞれに色んな知識や技術が
もう、たっくさん必要なのです。
Hさま、どうしてもメガネが
下がってくるの・・・とご相談。
もともと日本製は、海外製と違って、
鼻ぺちゃさん用に考えられています。
たとえばこちら↑、
鼻当てがちょっとしかないけれど、
日本製は、高さを出してペタッと
頬につかないようになっています。
でも、ひとりひとり、鼻幅は違うし、
鼻当ての箇所もフレームによって違うので、
金属製に付け替えて、下がりにくく、
又、まつ毛が当たらないようにします。
まず、プラスチックの鼻当てを取って、
粗いやすり→細かいやすりと平らにし、
そのあとバフで艶々に仕上げ、
それが終わってようやく、金属製の支柱付けです。
これは、修理の技術です。
毎日、何10個、何100個とされている、
鯖江の職人さんには程遠いですが、
やれることはやります。
4年前に名古屋であった修理の講習会。
女性は私一人でした。
こちらは、某大手メガネ店勤務の師匠。
みんな仲間なので、
惜しみなく、教えてくださいます。
本当にありがたいです。
出来る事しかできないけれど、
それを増やしたり、深めたり、
それが大切なことだと思っています。
本当にメガネ屋の仕事は多いです。
*来店時にはご予約を
●ご予約電話 0744-42-7105
●ネットでのご予約はこちらまで
●もちろん、LINEのお友達登録からも出来ます。
*営業時間の変更
営業時間は10:00~18:00。
店休日は 水曜・木曜日 です。
*ヨシカワのウイルス対策
→こちら
Hiromi
Author:セラヴィ・ヨシカワ
セラヴィ・ヨシカワのブログにようこそ!!