「歩AYUMI」写真展 奈良県桜井市のメガネ店<セラヴィ・ヨシカワ>お元気ブログ♪
「美しい自然を見る」と癒されます。「新しい自分を発見する」と心豊かになります。人生を楽しむメガネがあります。
HOME
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
>
歩(AYUMI)
> 「歩AYUMI」写真展
「歩AYUMI」写真展
台風一過、すっかり秋よね~
9月29日のマコト眼鏡ご夫妻をお迎えしての<お月見会>のことを、
歩のひと言は、月曜日!
のブログでも、ご紹介くださってるの。
うぷぷ
うれしいなぁー
そのブログにもあるように、越智喜子さんの写真展を、当店で開催します。
越智喜子さんは、職人さんばかりを昔ながらのフィルムで撮られてます。被写体は誰でもいいんじゃーないんです。その
人となり
を知って、撮りたいって思った職人さんしかお願いしないんだって。それが全てモノクロなので、色にごまかされない本質を感じます。
<越智さんの写真紹介文>
メガネの生産で有名な福井県鯖江市。
その中でもセルロイドという素材にこだわってメガネを作り続けておられる、マコト眼鏡の増永誠様を撮影させていただきました。
私がマコト眼鏡の自社ブランドである「歩」のメガネと運命的な出会いをしたのは2010年11月でした。私がたまたま入った桜井市内のメガネ店に、マコト眼鏡の増永昇司様 由美子様が来られていました。「これも何かの縁だからよかったら試着してみてください」と言われ、軽い気持ちで掛けた瞬間ビックリ。
メガネのフレームが軽くて顔に吸い付く感じがするのです。
中学生の頃からメガネを掛けているのですが、それまでセルロイドのフレームは“重くて掛けづらくずれる”と勝手に思い込んでいた私は衝撃を受けました。昔から軽さを重視し、チタンなどのハリガネのような細いフレームのメガネしかかけたことがありませんでした。
さらに詳しく聞くと、「鯖江の工場で職人が一つ一つ手作業で磨いているので、機械で大量に生産しているものとは違うんです」とのこと。
「歩」はセルロイドという素材にこだわり、セルロイド独特の輝きを活かすために一つ一つ手作業で磨いているのだそうです。
後日、撮影のため鯖江市の工場へ伺って、メガネづくりの工程を丁寧に説明していただきました。そして、マコト眼鏡を立ち上げ、現役のメガネ職人として働いておられる増永誠様を撮影させていただくことができました。
セルロイドフレームの制作工程で最も難しいのが、“バフ”と呼ばれる円盤状の研磨する機械でフレームを磨く作業です。写真に納めた場面ですが、習得するのに10年近くかかるそうです。
お話しを伺う中で、誠様が「
いつも若い社員に、自分は何千枚とメガネを作るけど、お客様が手に取るのはたったの1枚。常にお客様の手元に届く1枚を意識して作らないといけないと教える
」と言っておられたのが印象的で、当たり前のようだけど重みのある言葉だと思いました。
撮影させていただいて強く心に残ったのは、やはり誠様が地道にものづくりをしておられる姿です。
仕事を始めて60年以上になるそうですが、地道な毎日の積み重ねが良質な商品を生み出すのだと感じるとともに、日本の職人技術に改めて感動しました。
私はこれまで、メガネは周りを見るための道具としか見ていませんでしたが、「歩」を掛けるようになってからは、アクセサリーの様に身に着けるものという風に考えが変わりました。
軽さという点だけで選んでいたメガネを、掛け心地はもちろん、デザイン、色、なりたい自分のイメージまで考えて選びたいと考えるようになりました。そして、こんなにも職人の方が手間を掛けて、私の手元に届いたメガネを、末永く大切に使い続けたいと思っています。
以上
今日、越智喜子さんがお写真を持ってきてくださいました!
そして、こちらがお写真でーす!
けろ
たちがお伝えするのではなく、お客さまから見た職人さんの話、ちょっとジーンときちゃった
あれあれ?何で、空白のスペースがいっぱいかって???
実は、マコト眼鏡さまのご好意で、5日に<トランクくん>がやって来て、120本もの歩AYUMIフレームが並びまーす
(15日まで)
越智さんの写真とともに、職人さんの心のこもった作品を、
是非見に来てね~
けろけろっく
[ 2012/10/02 18:07 ]
歩(AYUMI)
|
TB(0)
|
CM(2)
ありがとうございます。
「歩」並びに弊社会長を取り上げていただき、ありがとうございます。
越智様との出会いは、ほんと偶然でしたが、お話をするにつれ、
不思議な縁を感じましたね。
弊社での撮影の際には、ハプニングにより何度も足を運んでもらう形となり、
大変申し訳なかったのですが、出来上がった写真を見て感激。
モノクロの陰影の中に、見事に弊社会長の職人魂が映り込んでいる気がします。
写真展の程、よろしくお願いいたします。
また、短い間ですが、トランク君もよろしくお願いいたします。
[ 2012/10/03 08:25 ] [
編集
]
こちらこそ、ありがとうございます。
色んな人の思いが、いっぱい詰まった<歩>のこと、たくさんのお客様にお伝えできればいいなぁ~と思います。
しばらくの間、トランク君とその仲間たち、お借りいたします。
会長さんの写真・・・最高です!!
[ 2012/10/04 07:56 ] [
編集
]
コメントの投稿
題名:
名前:
サイト名:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://celavieyoshikawa.blog73.fc2.com/tb.php/1481-ec1ec63e
|
ホーム
|
Page Top↑
プロフィール
Author:セラヴィ・ヨシカワ
セラヴィ・ヨシカワのブログにようこそ!!
カレンダー
08
| 2023/09 |
10
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
ブログ移転のご案内です (01/16)
HPの構成を変更します(予定です) (01/11)
見え方のメンテナンス (01/09)
メガネが飛ぶ?! (01/07)
身体のセンサー (01/04)
カテゴリ
未分類(41)
オプト・ドレッサー(32)
日記(689)
ニュース(41)
REAL(392)
akitto(561)
KAMURO(454)
VioRou(164)
BCPC(225)
アンバレンタイン(119)
JAPONISM(205)
スペックエスパス(183)
Custom LINIO(1)
Pas a Pas(23)
歩(AYUMI)(134)
TURNING(5)
POLARIS(42)
テイストマーケット理論(10)
鯖江(2)
作品(6)
Lafont(25)
DressCode(13)
Other(20)
PRISMA(2)
フレンドショップ(2)
フォトギャラリー(30)
メガネ美人花計画(23)
IOFT(16)
イベント(43)
LABYRINTH(311)
FLEYE(1)
Pierre(3)
MicedrawTokyo(7)
USH(20)
フランシス・クライン(9)
Seacret Remedy(31)
RAMOT(1)
H-fusion(9)
Ti-feel(9)
店舗改装(22)
機能性レンズ(78)
視力測定(108)
子供用メガネ(2)
CHEMISTRIE(ケミストリー)(3)
リンク
セラヴィ・ヨシカワHP
奈良県桜井市 補聴器のヨシカワ ブログ
REAL
AKITTO
KAMURO
VioRou
オプトデュオ(spec espace)
anne et valentin
ボストンクラブ(JAPONISM BCPC)
マコト眼鏡(歩AYUMI)
-Friend Link--
宙ノ手
TASTE MARKET
横田流フィッティング
管理画面
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
カウンター
月別アーカイブ
2022/01 (5)
2021/12 (20)
2021/11 (22)
2021/10 (21)
2021/09 (19)
2021/08 (19)
2021/07 (21)
2021/06 (21)
2021/05 (23)
2021/04 (21)
2021/03 (22)
2021/02 (20)
2021/01 (22)
2020/12 (19)
2020/11 (22)
2020/10 (21)
2020/09 (21)
2020/08 (23)
2020/07 (20)
2020/06 (21)
2020/05 (23)
2020/04 (26)
2020/03 (27)
2020/02 (25)
2020/01 (26)
2019/12 (27)
2019/11 (26)
2019/10 (26)
2019/09 (24)
2019/08 (26)
2019/07 (26)
2019/06 (25)
2019/05 (26)
2019/04 (26)
2019/03 (26)
2019/02 (24)
2019/01 (24)
2018/12 (27)
2018/11 (25)
2018/10 (26)
2018/09 (24)
2018/08 (26)
2018/07 (27)
2018/06 (26)
2018/05 (27)
2018/04 (26)
2018/03 (27)
2018/02 (25)
2018/01 (27)
2017/12 (26)
2017/11 (27)
2017/10 (27)
2017/09 (26)
2017/08 (28)
2017/07 (27)
2017/06 (26)
2017/05 (25)
2017/04 (26)
2017/03 (27)
2017/02 (25)
2017/01 (24)
2016/12 (25)
2016/11 (27)
2016/10 (26)
2016/09 (26)
2016/08 (28)
2016/07 (27)
2016/06 (25)
2016/05 (28)
2016/04 (27)
2016/03 (27)
2016/02 (25)
2016/01 (25)
2015/12 (30)
2015/11 (29)
2015/10 (27)
2015/09 (27)
2015/08 (27)
2015/07 (27)
2015/06 (25)
2015/05 (26)
2015/04 (27)
2015/03 (28)
2015/02 (27)
2015/01 (29)
2014/12 (29)
2014/11 (28)
2014/10 (29)
2014/09 (29)
2014/08 (29)
2014/07 (29)
2014/06 (28)
2014/05 (30)
2014/04 (30)
2014/03 (31)
2014/02 (28)
2014/01 (25)
2013/12 (30)
2013/11 (28)
2013/10 (30)
2013/09 (29)
2013/08 (27)
2013/07 (32)
2013/06 (30)
2013/05 (31)
2013/04 (29)
2013/03 (31)
2013/02 (28)
2013/01 (30)
2012/12 (32)
2012/11 (31)
2012/10 (28)
2012/09 (30)
2012/08 (30)
2012/07 (30)
2012/06 (30)
2012/05 (30)
2012/04 (29)
2012/03 (31)
2012/02 (26)
2012/01 (27)
2011/12 (32)
2011/11 (30)
2011/10 (31)
2011/09 (32)
2011/08 (30)
2011/07 (31)
2011/06 (27)
2011/05 (30)
2011/04 (31)
2011/03 (25)
2011/02 (28)
2011/01 (30)
2010/12 (31)
2010/11 (28)
2010/10 (24)
2010/09 (27)
2010/08 (22)
2010/07 (20)
2010/06 (27)
2010/05 (22)
2010/04 (22)
2010/03 (19)
2010/02 (25)
2010/01 (24)
2009/12 (29)
2009/11 (29)
2009/10 (30)
2009/09 (28)
2009/08 (29)
2009/07 (29)
2009/06 (28)
2009/05 (30)
2009/04 (31)
2009/03 (28)
2009/02 (14)
2009/01 (1)
越智様との出会いは、ほんと偶然でしたが、お話をするにつれ、
不思議な縁を感じましたね。
弊社での撮影の際には、ハプニングにより何度も足を運んでもらう形となり、
大変申し訳なかったのですが、出来上がった写真を見て感激。
モノクロの陰影の中に、見事に弊社会長の職人魂が映り込んでいる気がします。
写真展の程、よろしくお願いいたします。
また、短い間ですが、トランク君もよろしくお願いいたします。