アタマのカットに行こうともくろんでいる「アン・万葉の民」です...。
最近、頭をソフトモヒカンみたいな感じした時、両親に言われたひと言。(褒めないだよなぁ~)
母 : 「何だ~お前の頭、家の『(三角)屋根』みたいやなぁ...」
ワタシ : 「よ~し、次は、飛騨・高山の『合掌造り』にしてくる!」
といったものの、
確か、 飛騨・高山に、『合掌造り』あったよなぁ....
で、『合掌造り』ってどうしたらいいのだぁ~??
ワタシの頭のスタイル、アイデア募集中デスッ!!
最近、遮光レンズCCP(CCP400)のお問い合わせが
ちょこちょこあります...
一般には、あまり知られていないのですが、
「遮光眼鏡」とは
まぶしさの要因となる500nm(ナノメートル)以下の短波長光(紫外線+青色光線)を効果的にカットし、それ以外の光を出来るだけ多く通すよう作られた特殊カラーフィルターレンズです。
まぶしさにより白く靄(もや)がかっているように見える状態を、短波長を取り除くことでくっきりさせ、コントラストを強調させます。
白内障初期、白内障術後、網膜色素変性症、加齢黄斑変性、緑内障による視野狭窄、その他視神経疾患などまぶしさにより見えにくさを感じる方に特に有効です。また健常者の方であっても屋外でまぶしさを感じる場合、遮光眼鏡を使用すると防眩効果によりコントラストが上がり見やすくなります。また、カラーによっては夜間運転時での対向車の光等によるまぶしさを和らげることができます。
(ここまでメーカーHPから転載)
まぶしさを感じやすい方....
白内障初期、白内障術後、網膜色素変性症、加齢黄斑変性、緑内障...など、
様々な「まぶしい」のトラブルにお困りの方に効果的です。
![]() | ![]() |
⇒右の方が装着イメージです。
少しでも、光の刺激から開放されて、落ち着いて過ごせるような手伝いができればと思います。
じつは、この遮光眼鏡のフレームにもひと手間、いや、ふた手間以上の『工夫』がされています。
VERGINE by STG
このように、サイドの窓部分にも遮光効果を高めるように
(横の窓部分は度付きではありませんが...)
同じ色のレンズが入ります。
セラヴィ・ヨシカワでは、このような遮光レンズのカラーサンプルが常設していますので、眼科さまからのご指定の場合はもちろんの事、白内障術後で眩しさがたまらないという方まで、遮光レンズのカラーを実際試してもらえるようになっています。
もし、ご家族や、お知り合いでそのような方がおられたら、教えてあげて下さいね。
さらに、詳しいことはこちらでも。メーカー『東海光学』
国内のあちこちで『眼』にまつわる展示会にも出展されているようです。
http://www.eyelifemegane.jp/events/ (奈良県が無い~(T_T))
♪万葉の民
↓↓↓↓ 「いいね」を押して、遮光レンズ・展示会の奈良開催に、ご協力を!!<(_ _)>
Author:セラヴィ・ヨシカワ
セラヴィ・ヨシカワのブログにようこそ!!