今まで裸眼でよく見えていたという方で
結構多いのが、「遠視」の目。
50歳代でも裸眼で視力1.0以上という
方にとっては、普段の遠方用のメガネが
必要という事すら実感できません。
「壊れていない時計は直せない」という
言葉があるように、ご提案はできても
無理は言えないから、不調を訴えられるのを
待つしかないことも...。
先日は完璧な?「遠視」の女性の方。
やっと運転時の視力に支障が出て
来たそうです。
だけど、厄介なのが、
半世紀以上遠視だったのに、
メガネは老眼鏡だけだったと
いう事実。
たとえで言うならば、
自転車乗ったことない人が
必要に迫られて、重さもある
「電動自転車」を欲しいという
事ですが、これには説明しても
不安がつきません。
きっと買うだけ買っても
乗れないよね...。
でも、買うときって、だいたい
分かりそうだったら、
「ハイ、ハイ」って聴いてるつもりが
家に帰ると、さっぱり覚えてないと
いうのと同じなんですね。
初めてのメガネでも、
そういうことはあるので
今回は、取説を作って、
1歩ずつ進んでもらおうと。
第1章 自転車の座り方
第2章 自転車の方向の変え方
第3章 自転車のペダルの踏み方
第4章 自転車の止まり方
・
・
・
この調子で説明していると
自転車乗れるまでにかなりの
道のりとなりそうで割愛(*´▽`*)。
ご本人さんの空間認知レベルと
距離感・平衡感覚の感受レベルを
おおよそ予測しておいて、
そこからのプログラムを説明する
運びとなります。
言うのは簡単なようだけど、
未経験な方にお勧めする場合は
それなりの準備が必要ですね。
「自転車、何とか乗れますように...」
ではなかったですね。
「遠視のメガネ、常用できますように...」
でした。
セラヴィ・ヨシカワの
★facebookページは、こちら。
…「いいね!」をいただけると、励みになります。
★ホームページは、こちら。
★オンラインご予約は、こちら。
万葉の民
Author:セラヴィ・ヨシカワ
セラヴィ・ヨシカワのブログにようこそ!!