時々、「老眼だけど遠近両用(または中近)レンズが使えない」という経歴の方があります。
① レンズ周辺部やレンズの下方部分がボヤケたり、歪んで見える
② 上記①は大丈夫で見えるけど、使っているとしんどくなってくる
理由は個人の見え方に対する感受性にもよるのもありますが、
①はレンズの設計などにより、近年は歪みを少なくしてくれるレンズが発表されているのでこれを選択することで快適に装用できるようになりました。
②は実は、両眼視機能が絡んでいる場合もあり、これを無視し度数だけ合わせて、遠近両用、中近レンズを作ってしまうと、「見えるけど、使えない」という事が起こります。
1つの例ですが、両眼視機能の簡易テストで有名な『ボラテスト』というチャート(視力表)で作る前にある程度の予測ができます。(この図は遠方の偏光板併用の視力表です。手元用でもこの応用で類似の視力表で確認できます。)
左右の視力(度数)が適正にあっている状態でも、偏光板を使った視標の図で下のように変化する場合はレンズを決定するにも慎重になります。
これだけで決定するわけではありませんが、今週のご来店の方のご相談のうち、お二人がそれぞれ、図の左下(Aさん)、と右下(Bさん)の傾向でした。
ここでひとつずつ細かく説明することは難しいので詳細は割愛しますが、この現象を確認しながら、お客様の目に何が起こっているのか(事件ではないですのでご安心を..)を考察しつつ、メガネのレンズ決定まで進んでいきます。
これは、本来、遠近両用や中近メガネだけの問題ではないのですが、この過程を通して、今まであきらめていた遠近両用や中近メガネを快適に使うための糸口が見えてくるのです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
滋賀県高島市のマキノ高原の
メタセコイヤ並木...
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
なんとか夕暮れに間に合った。琵琶湖のほぼ北端でした(^-^;
どこまでも続いていそう、ノーリミットなメタセコイア並木です。
たしか総延長2.4km、500本とか。朝のジョギングしてみたい。
高島市農業公園マキノピックランドからのかのら夕焼け
一瞬、北欧にいるかの様です
□□□□□□□ 営業案内 □□□□□□□
今月の営業ご案内です。
12月15(水)・16(木)は
休業致します。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
#自然は美しい #アートは面白い
#美味しいは幸せ #オシャレは自由
#目も身体も喜ぶ #人生は楽しい
#それがセラヴィ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
*密をさけるため、ご来店前にお電話を
●ご予約電話 0744-42-7105
●ネットでのご予約はこちらまで
●もちろん、LINEのお友達登録からも出来ます。
*営業時間の変更
営業時間は10:00~18:00。
店休日は 水曜・木曜日 です。
*ヨシカワのウイルス対策
♪万葉の民
Author:セラヴィ・ヨシカワ
セラヴィ・ヨシカワのブログにようこそ!!