昨日は、認定眼鏡士の勉強会がありました。
全国で約16,000店ある眼鏡店。(2008年統計)
でも、見えればいいんだ・・・と、雑貨として捕らえている眼鏡店も、
実は数多くあるんです。
使用し続けても、疲れず、快適で・‥など様々な条件が重なって、
出来上がるメガネ、
これには、専門的で複雑な技術が必要となるのです。
そして、その基本を学んだものには、認定眼鏡士という資格が与えられます。
私も、2年間のレポート、春夏のスクーリングに通い、最終試験をパスして、
認定眼鏡士の資格を取得しました。
その後も、年に数回の、勉強会に参加します。
昨日は、橿原文化会館で、その勉強会がありました。
講師の先生は、スクーリングで大変お世話になった、吉野先生です。
いつも穏やかで、ニコニコされていて、
お会いすると、「先生~」と、思わず駆け寄ってしまいます。
やっぱりお人柄です
昨日は、「眼球運動の基礎とその障害」「眼鏡以外の近視矯正法」を、
さらに、東京の専門学校の先生から、
「眼鏡に於けるプリズム作用とその度数決定」の講義を受けました。
隣の天理市からお見えのTさま、
美人さんの奥様と、3月にメガネをお作りいただいたお嬢様と、
一緒にご来店です。
もう、メガネ選びの時の、楽しそうなこと、楽しそうなこと・・・
仕事柄、落ち着いた感じのメガネをご希望の、ご主人さま。
周りの社員さんたちも、従来の形のメガネばかりで、
冒険が出来ないんですって。
でも、その中で、ちょっぴり若々しさと、
made in Japanの掛け心地のよいフレームを、ご提案の社長。
実は、下見で、奥様とお嬢様が見ておられたフレームです。
「ここが、こうなって、柔らかくって、顔に掛けると、この隙間が狭まって・・・」
「ふぅん・・・ここが、こうなって、ああなって・・・」
「絶対、このメガネほうが、いいよねぇ」
「私が掛けてみるから、横からも見てね」
「どれどれ・・・いちいち、このメガネを掛けないと、見えへんなぁ」 「その、丸メガネの顔、おもしろい~」
「どう?いける?」
もう、和気藹々と、笑顔いっぱいのご家族様。
思わず、お写真をたくさん撮らせてもらいました。
(もちろん了解済です)
それでは、最後に、ご主人様のとびっきりの笑顔で・・・
(日本製の人気フレームHAMAMOTO)
会社での、評判は、いかがでしたか?
先駆者になれそうですか??
また、みなさまで、にぎやかに、遊びに来て下さいね。
吉川 ひろみ
Author:セラヴィ・ヨシカワ
セラヴィ・ヨシカワのブログにようこそ!!